1989 Fiscal Year Annual Research Report
ロケットによる雷雲内電荷の観測と誘雷放電の手法による電力系統の雷害防止技術の研究
Project/Area Number |
63850055
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
堀井 憲爾 名古屋大学, 工学部, 教授 (70023223)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
饗庭 貢 金沢工業大学, 工学部, 教授 (50104766)
角 紳一 中部大学, 工学部, 講師 (00102773)
池田 義一 中部大学, 工学部, 教授 (60065266)
中村 光一 名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (10024283)
鬼頭 幸生 名古屋大学, 工学部, 教授 (00023044)
|
Keywords | ロケット誘雷 / 雷放電 / 送電線 / 鉄塔 / ロゴスキ-電流計 / 雷撃電流 / 架空地線 / 雷鳴 |
Research Abstract |
本年度は昨年度に引き続き、ロケット誘雷実験を、石川県鶴来町奥獅子吼高原の北陸電力株、試験用送電線の30号鉄塔にて、11月〜12月の1ケ月間にわたり実施した。今冬は合計16回の誘雷に成功した。内わけは、試験用送電線及び鉄塔への誘雷7回、地上のZnOアレスタ-及び架空地線用導体などへの誘雷9回である。また昭和52年以来の誘雷回数は110回に達し、世界ではじめて100回の大台を越えた。また、今冬は2段式ロケットによる誘雷を2回成功させた。鉄塔及び架空地線への雷撃時の鉄塔4脚及び架空地線を流れる電流と電位上昇の測定、放電時の地上電界の測定、カメラによる放電路の撮影、マイクロホンによる雷鳴記録からの放電路の推定などを行った。地上においたZnOアレスタ-への雷撃実験では、ZnO素子の損傷、破壊と放圧装置の動作を確認した。架空地線への雷撃では、素線の溶損状況を確認した。川砂中への雷電流による加熱により雷管石の生成を確認した。ロケットの先にとり付けた磁気テ-プによる雷電流ピ-ク値の記録に成功したが、2段式ロケットの親ロケット搭載ロゴスキ-電流計の記録は不成功であった。ロケットに搭載した空間電界測定器は、深雪のため回収に失敗し無線によるデ-タ送信に不充分であり改良点が認められた。放電路からのUHF電波の検出に成功し、これから3アンテナ法による放電路の標定に見通しが得られた。雷雲中の棒ギャップ及び碍子のフラッオ-バ-電圧の変化は、数%〜10%の低下がみられた。なお、各期実験に先立って夏季にロケット試射をかねて誘雷実験を試みたが、雷の機会がなく失敗した。冬季実験結果の整理・検討を実施中であり、これらの結果をふまえて来年度の誘雷実験の計画を検討している。
|
-
[Publications] 若松鉄寿: "ロケット誘雷による近距離雷鳴と雷放電路の再現" 電気学会論文誌B. 109. 281-287 (1989)
-
[Publications] M.YODA: "Lightning Current Measurement and Diagnostics by a Microcomputer and Optical Systems" 6th International Symposium on High Voltage Engineering. 10ー08. 1-4 (1989)
-
[Publications] K.WAKAMATSU: "Lightning Channel Reconstruction and Discharge Energy Estimation from Thunder" 6th International Symposium on High Voltage Engineering. 27ー21. 1-4 (1989)
-
[Publications] K.HORII: "Polarity Effect of Lightning Discharge Considered from the Process of Leader Stroke" 6th International Symposium on High Voltage Engineering. 27ー23. 1-4 (1989)
-
[Publications] 堀井憲爾: "ロケットを用いた電力線、避雷器への誘雷放電と空間電界測定" 電気学会放電高電圧合同研究会資料. EDー89ー133. 9-17 (1989)