• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

ガラスブロック型可変色放電表示装置の開発

Research Project

Project/Area Number 63850080
Research InstitutionAkashi National College of Technology

Principal Investigator

竜子 雅俊  明石高専, 電気工学科, 教授 (90043421)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河村 励  日本電気硝子, 技術部, 部長
藤野 達士  明石高専, 電気工学科, 助教授 (80099829)
Keywords可変色放電 / ガラスブロック / 負グロー / ディスプレイパネル / 水銀 / ネオン / パルス放電 / グロー放電
Research Abstract

1.画素となるガラスブロックの製作 文字・記号を表示する最低限の規模として、5×7のパネルとするため、設備々品費で新規購入した電気灯を大いに活用して必要数のブロック型放電管を製作した。
2.点灯回路の開発・試作 赤【tautomer】青可変色の5×7パネルを点灯表示するための回路を設計・試作した。
回路は、(1)文字や記号を形成する制御回路、(2)発光色に対応した2種類のパルスを発生する波形発生回路、(3)最終的にブロック放電管に電力を供給する駆動回路から成る。本研究で最も課題となるのは(3)の駆動回路である。放電管の体積が大きいから電流が大きく、しかもパルスのデューティ比が小さいので、電力の割にスイッチング素子の負担が大きいことなどの理由のためである。
3.文字・記号等の表示 試作したガラスブロックを5×7に並べてディスプレイパネルを構成し、文字や記号を点灯表示した。表示パターンの情報はあらかじめEPーROMに書き込んでおき、キーボードで「色」と「パターン」を指示する。点灯実験の結果、アルファベット、アラビア数字、その他の記号を表示することができた。発光色は文字部分の色を赤または青に指定できる他、赤と青のパッチ模様で表示することもできる。色の純度も赤、青共に良好で問題なかった。
ただし、輝度は百数十〔nt〕程度で、目標の数百〔nt〕には少し及ばず、来年度の課題として残った。
4.負グローの隠蔽 可変色放電で発光色の変わらない負グローは見えないように隠す。試作パネルでは、陽極部が互に隣のブロックの陰極部を覆うような構造とし、はば完全に隠蔽することができた。
しかし、ブロックの形状に頼らず、陰極前面にブラインド状のものを置いて隠蔽する方法についても基礎実験を行い、来年度の資料とした。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 藤野達士: テレビジョン学会全国大会講演予稿集. 109-110 (1988)

URL: 

Published: 1990-12-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi