• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

擬似動的試験によるRC構造物の耐震性評価法の開発

Research Project

Project/Area Number 63850108
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

町田 篤彦  埼玉大学, 工学部, 教授 (50008869)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 睦好 宏史  埼玉大学, 工学部, 助教授 (60134334)
Keywords擬似動的試験 / 断続載荷 / ひずみ速度効果 / 一自由度系 / 鉄筋コンクリ-ト構造物 / 耐震性評価
Research Abstract

1.片持ち梁形式の鉄筋コンクリ-ト供試体について、前年度の成果に基づいて擬似動的試験を繰返した結果、従来の擬似動的試験システムに載荷が断続的になることによる耐力低下およびひずみ速度効果を無視していることによる耐力低下を補正するアルゴリズムを組込めば、実地震波のようなランダムな外力の場合、よい精度で振動実験をシミュレ-ト出来ることが確かめられた。断続載荷による耐力低下はその程度は小さいが回数は多く、ひずみ速度無視による耐力低下は少ないがその程度は大きいのであって、いづれも、擬似動的試験の精度を低下させる原因となっている。
2.スケルトンカ-ブ上での計算が長く続くような外力の場合、耐力低下が生ずるような大変位感では、必ずしも振動実験をシミュレ-ト出来るとは限らないことが示された。これは、このような大変位感では、コンクリ-トに生ずる損傷のわずかな相違が復元力に大きく影響するためである。すなわち、擬似動的試験も振動実験も、生ずる可能性のある応答のうちの一つを与えるのであって、両者が一致しないのは擬似動的試験の問題とはならないおである。
3.鉄筋コンクリ-ト二層ラ-メン橋脚を模した供試体について、本研究で開発されたアルゴリズムを組込んだ擬似動的試験を行い、振動実験と比較した結果、両者はよく一致することが示された。これにより、一自由度系と見なし得る構造物については、本研究で開発された擬似動的試験の手法を適用すれば、その耐震性を評価出来ることが確かめられたといえる。
4.本研究で開発された手法を多自由度系にも適用出来るように拡張することが今後の課題である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 町田篤彦: "仮動的実験における地震応答再現精度の向上に関する研究" コンクリ-ト工学論文集. 3. (1990)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi