1989 Fiscal Year Annual Research Report
現地用漂砂濃度、流向、流速の3要素同時簡易測定装置の研究
Project/Area Number |
63850116
|
Research Institution | MURORAN INSTITUTE OF TECHNOLOGY |
Principal Investigator |
望月 定 室蘭工業大学, 地域共同開発センター, 助教授 (70084308)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
角田 智良 リオン株式会社, 主任
丹治 辰夫 室蘭工業大学, 工学部, 助手 (40002901)
近藤 俶郎 室蘭工業大学, 工学部, 教授 (30002851)
|
Keywords | 浮遊漂砂 / 漂砂濃度 / 漂砂粒径分布 / 漂砂捕集 |
Research Abstract |
昭和63年、平成元年の両年にわたり研究計画に沿って以下のように実施してきた。 I漂砂濃度と同粒径分布の同時測定 I-1.測定法の検討・装置の導入・改良等 漂砂濃度及び同粒径分布を同時に同一試料から測定するためにセンサ-として、発光素子、受光素子を用いる光遮断方式検出器による方式を検討し、リオン(株)制光遮断式粒子検出器KS-63、液中微粒子計数器KL-10、シリンジサンプラKZ-30Sを改良することにより適用できる見込を得、63年に導入し、両年度にわたり改良・試験を行った。 I-2.試験・校正・実海水適用結果等 両年にわたり、ポリスチレンラテックス標準粒子41.7μm、92.0μmを用いて、センサ-の応答パス波高値と分散の比較、同時通過損失により誤差、試料流量、粒径分解能、実海水での試験、適用法等を検討した。 1)設定試料流量:70〜100ml/分が適当 2)可能測定濃度:300個/ml程度まで十分信頼できる。それ以上になると計数損失が著しく増加する。 3)粒径分解能:粒径100μmで設定径幅15μm。 4)実海水試験:試料流量100ml/分、試料吸引方向は水平がよい。 濃度が300個/ml以上になると計数損失が増加することから、砕波帯等の漂砂濃度の高いところでの精度よい測定には、分流法を用いる等特別な工夫が必要である。 II積分方式による現地据置型漂砂濃度測定装置の開発 刻々に蓄積する漂砂のデ-タ伝達に光ファイバ-を用い、記録部ゼンマイ式による安価な据置型式の漂砂捕集濃度計を設計・試作中である。平成2年度に実海水での試験を予定している。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] 望月定、近藤俶郎、丹治,辰夫: "浮遊漂砂の濃度、粒径分布の同時測定" 土木学会海岸工学論文誌.
-
[Publications] 望月定、近藤俶郎、丹治,辰夫: "積分型漂砂濃度連続測定装置" 土木学会海岸工学論文誌.