1989 Fiscal Year Annual Research Report
難処理鉄鉱石中に含まれるコバルトの回収および鉄鉱石の資源化
Project/Area Number |
63850136
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
山本 泰二 東北大学, 選鉱製錬研究所, 助教授 (80006030)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鴻巣 彬 東北大学, 工学部, 助教授 (20089791)
大森 康男 東北大学, 選鉱製錬研究所, 教授 (20006026)
|
Keywords | コバルト / 黄鉄鉱 / 浮選 / バクテリヤリ-チング / EPMA / 分離 |
Research Abstract |
本研究の目的は低品位コバルトを含む鉄鉱石から製鉄原料を得ると同時にCoの有効な回収法の開発を目的とした。本年度得られた結果は次の如くである。 (1)コバルトの選鉱:コバルトを0.03%含むペル-、マルコナ産鉄鉱石から選鉱によりCo1%程度に濃縮するプロセスの検討を行ったが、目下のところ0.5%Coが最高の結果であった。第1段階として-200mesh75%に摩鉱し、黄鉄鉱を浮遊させることによってその中にCoを濃縮させた。この時のCo品位は0.45%で、目的品位の約半分である。次に得られた黄鉄鉱を高磁力あるいは静電選鉱によって分離を試みたが、Coの濃縮した精鉱は得られなかった。しかし浮選尾鉱としてFe収率90%、Fe品位54〜58%、S0.3〜4%、As<0.03の鉄精鉱が得られた。製鉄原料としてはS品位は0.2%以下が望まれているが、鉄実収率を若干下げることによって目的を達成することは可能である。 (2)コバルトの浸出。、コバルト精鉱中のCoは主として黄鉄鉱中に含まれていることから第2段階のCoの濃縮には黄鉄鉱の分解が必要である。マルコナ産から得られた黄鉄鉱は少量のため、初めに棚原産の黄鉄鉱を用い、バクテリヤ浸出を行いその最適条件を求めた。バクテリヤ原菌は松尾排水処理場産のである。その結果(1)浸出初期においてFe^<3+>濃度の増加にかかわらず黄鉄鉱の浸出速度は一定である。したがって硫黄層の菌による浸出速度が律速である。(2)浸出中期における黄鉄鉱の浸出速度の増加は浸出日数5日以後のEhが850mv、全鉄浸出率25%以上になっていることから、硫黄をエネルギ-とする菌の増殖によるものと推察した。目下マルコナ産黄鉄鉱について最適条件における黄鉄鉱の浸出とコバルトの挙動について検討中である。
|
-
[Publications] T.YAMAMOTO.etc.: "Flatation study on copper-nickel sulphide ores from Jinchuan mine Gansu,PRC." Inst.Mining & Metallurgy,Mining & Material process,joint symposium. 287-294 (1989)
-
[Publications] 山本泰二、他3名: "金川含銅ニッケル硫化物の浮選産物について" 資源・素材学会(発表予定). (1990)
-
[Publications] 山本泰二、他3名: "蛇絞岩に対するソデウムヘキサメタ燦酸の抑制効果" 資源・素材学会(発表予定). (1990)
-
[Publications] 鴻巣彬、他3名: "鉄酸化細菌による黄鉄鉱の侵出挙動" 資源・素材学会(発表予定). (1990)
-
[Publications] 山本泰二、他1名: "ザンセ-トと亜硫酸の反応における酸素の作用機構" 資源・素材学会(講演集). 451-452 (1989)
-
[Publications] 山本泰二、他5名: "静電選鉱産物からYおよびYbの分離について" 資源・素材学会(講演集). 207-208 (1989)
-
[Publications] 山本泰二: "分離科学ハンドブック(V部1章、1.3金属元素の分離)" 共立出版(株), (1990)