1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63850140
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
佐藤 彰一 東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 教授 (20089824)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 勉 東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 教授 (40016259)
加藤 雅治 東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 助教授 (50161120)
|
Keywords | 電顕内その場観察 / 耐熱合金 / 高温変形 / スピノ-ダル分解 / 超高圧電子顕微鏡 / 形状記憶合金 |
Research Abstract |
今年度は、被照射モリブデンのチャネリング変形とNi_3Al耐熱合金単結晶の電顕内引張りのその場観察に成功した。 <被照射モリブデンのチャネリング変形> 1.プロトン照射されたモリブデンは、転位ル-プ径、密度、試料膜厚により、チャネリング変形する場合とそうでない場合があり、チャネリング変形の起こる条件としては、試料膜厚が最も重要で、バルク材の様子を再現するには最も薄い部分が1μm以上必要となる。 2.表面効果による異常すべりが起こりチャネリングの形成される面も試料方位に依存した。 3.可動変位とプロトン照射によって導入された転位ル-プの反応を分析し、ル-プの消滅機構並びに転位の増殖機構についての知見が得られ、チャネリング内での変形活動の停止がル-プの消滅に起因すると結論された。 <Ni_3Al合金の電顕内引張り変形> 1.室温では、転位は{111}面上をすべり、その転位線は大部分がb^→=<110>のらせん転位であった。また、室温から約973Kまでの温度範囲では、{001}面上のすべりが起こっている証拠は観察できなかった。 2.塑性変形を担っている転位の多くはらせん転位であったが、部分転位となってSISFを引きずっているものもしばしば観察され、その転位の動きは肉眼ではとらえられないほど速かった。
|
-
[Publications] 石川信博: "Cu-Fe合金におけるγ-Fe粒子のγ-αマルテンサイト変態のその場観察"
-
[Publications] 藤村明生: "被照射モリブデンにおけるチャネリング変形のHVEM内その場観察"
-
[Publications] 篠原孝夫: "Ni_3Al単結晶の塑性変形"