1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63850154
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
逢坂 哲彌 早稲田大学, 理工学部, 教授 (20097249)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
後藤 文男 日本電気, マイクロエレクトロニクス研, 課長
並河 建 東京工業大学, 総合理工学研究科, 助手 (40016415)
山崎 陽太郎 東京工業大学, 総合理工学研究科, 助教授 (50124706)
松原 浩 早稲田大学, 理工大学院, 学振特別研究員 (00202325)
|
Keywords | 薄膜 / 垂直磁気記録 / 無電解めっき / フレキシブルディスク / 磁性体 |
Research Abstract |
1.垂直磁化膜作製のための無電解めっき浴の改良および浴の安定化 垂直異方性を持つ薄膜として、すでにCo-Ni-Re-P合金膜を得る無電解浴を開発している。これらの浴から得られる薄膜において磁気特性と構造解析の評価を行った結果、垂直方向保持力Hc(〓)の膜厚方向の依存性が記録再生に大きい影響を与え、リングヘッドとの組み合わせではHc(〓)膜厚方向に増加する媒体が優れた記録再生特性を与えることが明らかとなった。このようなHc(〓)の膜厚依存性制御因子が浴因子から可能であると同時に、次に述べる下地層付与によっても可能であることを明らかにし、膜厚方向の制御を可能とした。さらに、錯化剤系をより単純化して、浴の長期安定化が可能な系を見出したので、今後従来浴との比較検討を加える予定である。 2.無電解Co合金膜のフレキシブルディスクへの応用 無電解Co合金膜が垂直磁化膜として、どの程度のポテンシャルがあるかを検討するためフレキシブル媒体への応用を試みた。その結果、下地に無電解Ni-P(PH6)膜を300〓以上付与することにより、良好な媒体として働くことが明らかとなった。より広い範囲で下地膜を検討した結果、Ni-Mo-P系の非磁性層は上の記録層に初期面内層を形成させ、高い出力を与えることが明らかとなった。また、Ni-W-P系、準軟磁性膜は上の磁性層の結晶性をも改善し、最も良い記録再生結果を与えるシステムであることを明らかにした。VHS用フェライトヘッドによると記録再生特性においてD^*_<50>=210kFRPIが確認され、300kFRPI付近での3次ピークも確認された。さらに8mmビデオ用センダストヘッドによりD_<50>=172kFRPIおよび300kFRPI2次ピークが確認され、この媒体のポテンシャルの高さが明らかとなった。
|
-
[Publications] 逢坂哲彌,松原浩,佐久間毅,本間敬之,横山貞彦,山崎陽太郎,並河建: 日本応用磁気学会誌,. 12. 77-80 (1988)
-
[Publications] H.matsubara;H.Mizutani;S.Mitamura;T.Osaka,: Jpn.J.Appl.Phys,. 27. 1895-1898 (1988)
-
[Publications] 逢坂哲彌,臼田雅彦,小岩一郎,澤井秀夫,: 金属表面技協会,. 39. 717-723 (1988)
-
[Publications] 松原浩,三田村聡,野田和宏,逢坂哲彌,後藤文男: 日本応用磁気学会誌,. 印刷中.
-
[Publications] H.Matsubara;M.Toda;T.Sakuma;T.Homma;T.Osaka;Y.Yamazaki;T.Namikawa: J.Electrochem.Soc.,. 136. 753-756 (1989)
-
[Publications] T.Osaka;T.Homma;K.Itaya;S.Sugawara,: Jpn.J.Appl.Phys,.
-
[Publications] Ed.Lubomyr T.Romankiw,Tetsuya Osaka: "Proceedings of The Symposium on Electrochemical Technology in Electronics,1987 International Conference" The Electrochemical Society.Inc.,N.J.USA, 0-798 (1988)