1988 Fiscal Year Annual Research Report
二材間に充填した金属粉末に発生させたジュール熱による接合
Project/Area Number |
63850159
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
宮城 清宏 琉球大学, 工学部, 教授 (30044994)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
屋良 秀夫 琉球大学, 短期大学部, 助教授 (60045028)
糸村 昌祐 琉球大学, 工学部, 助教授 (80044999)
平敷 兼貴 琉球大学, 工学部, 教授 (40044979)
|
Keywords | Metal powder / Solid state welding / Joule thermal energy / Insert metal powder |
Research Abstract |
金属材料の接合法はいろいろあり、大きく分けてアークやガスの熱で溶融させて接合する方法、摩擦によって生じた熱による接合法及び大変形を与えて圧着する方法等がある。しかし銅やアルミニューム等のような融点の低い上に電気抵抗の小さい材料やチタン、タングステン等のような溶融温度の極めて高い難溶接材、または異種金属間の接合については一部実用化されているものもあるが、まだ研究開発中のものも多い。充填材を用いた接合の研究には極薄い金属箔を接合間に挿入した方法や接合面に金属粉末を希薄に付着させた程度で接合する法、またはマイナー的に鋳物製品の欠損部に粉末を詰込んだ補修法等がある。しかし接合間に金属粉末を詰込んでその溶融温度近傍で行う接合法は少ない。 本研究では二本の金属棒材試片の間に比較的電気抵抗の大きい金属粉末を詰込み、大容量の電流を流し、詰込まれた金属粉末部に発生させたジュール熱によって金属棒材試片二材の接合を行い、接合部の機械的及び冶金的性質について調べ、最的接合条件を確立することを目的として本研究を継続的に推進されている。またこの研究テーマは、昭和63年度科学研究費補助金のもとで行い、設備費で大容量電源装置及び定加圧装置等が付けられた。そのために初年度は装置の計画と設計が主となり、研究は低電流域で行い成果を得ることができた。次年度には従来までの研究資料に対して一定加圧装置のもとに、また定電流の供給によって定量化した実験資料を採り出す計画が企てられた。さらに次年度には実験棟の完成によって、大容量の電流が供給され、高融点材料の接合実験の実施が可能となる。今年度は基礎的資料の提出のみに留ったが、電流容量の増大にともなって、従来の試片直径8mmを拡張し、接合技術の実用化についての研究開発を行うとともに、異種金属間、または融点の高い材料の接合を非磁性体のセラミックホルダーを用いて研究を行う。
|