• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

東北地方における山菜資源の保護・増殖と活用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63860007
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

斎藤 隆  東北大学, 農科部, 教授 (10005598)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高樹 英明  山形大学, 農学部, 教授
Keywords山菜類の栽培 / ワラビ自生地の環境 / ギョウジャニンニク / アサツキ / ギボウシ / オオナルコユリ / アマドコロ
Research Abstract

1.主要山菜の自生地養成栽培について
主要山菜ワラビの自生地の生育最適環境条件を明らかにすることを目的として、自生地の潅木や下草の刈払いの程度、自然光を寒冷紗で被覆して日照量の強弱、窒素・リン酸・カリの施肥量などの処理を組み合わせて行い、生育状態や品質について調査した。下草や潅木の刈払いによって根株からの発生茎数が増加し、遮光による日照量の低下によって幼茎の展葉が遅れ、幼茎長が増大し、施肥によって幼茎の生長が助長され、太くて長い幼茎が収穫された。主要山菜類の自生地の生育環境を整備することによって、自生株の養成がはかられ、高品質の増産をはかる可能性が示された。
2.主要山菜の生理生態的特性について
ギョウジャニンニクの種子は、果実の自然開莢後約1か月間は休眠状態にあり、この休眠は高温条件によって打破が促進された。種の発芽適温は17〜21℃で、暗発芽性がみられた。
アサツキについては、東日本各地から20系統を収集し、葉、球、小花の形質について調査した結果、5群に分類できた。8系統では種子生産量が比較的多く、実生栽培が可能であり、さらに数系統では実生栽培が経済栽培として成立する可能性が示された。
オオバギボウシ、コバギボウシ、オオナルコユリ、アマドコロの成体株の1年間の生育相を調査した。ギボウシ類、オオナルコユリでは種子生産量が多く、実生栽培が可能であった。両種とも種子の発芽適温は約20℃であったが、オオナルコユリの種子はあらかじめ低温条件にさらされないと発芽しなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 高樹 英明: "ギョウジャニンニクの生理生態に関する研究(第5報)" 園芸学会雑誌. 59巻別冊1. 394-395 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi