• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

新インド-ル系植物ホルモン類の合成と植物培養細胞系への応用研究

Research Project

Project/Area Number 63860017
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

丸茂 晋吾  名古屋大学, 農学部, 教授 (30023394)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 夏目 雅裕  名古屋大学, 農学部, 助手 (10201683)
坂神 洋次  名古屋大学, 農学部, 助教授 (80107408)
二谷 文夫  日本化薬(株), 農薬研究所, 主任研究員
片山 正人  名古屋大学, 農学部, 助教授 (90177410)
Keywordsオ-キシン / アンチオ-キシン / インド-ル酢酸 / ハロゲノインド-ル酢酸 / 植物培養細胞
Research Abstract

1.ジクロロインド-ルプロピオン酸の光学分割と生物活性の検討:昨年度までの研究で、αー(5,6ーCl_2ーインド-ル)プロピオン酸(5,6ーCl_2ーIPA)が、これまでに合成したハロゲノインド-ル酢酸類の中で最も強力なオ-キシン活性を示し、一方、5,7ーCl_2ーIPAが強力なアンチオ-キシン活性を示すことを明らかにした。そこで、側鎖の不斉と生物活性との関係を解明するためにそれぞれのラセミ体をジアステレオマ-法により光学分割し、得られた光学活性体について^1H-NMRによる絶対立体化学の決定を行った結果、両者とも(+)体がS__ー配置、(-)体がR__ー配置を有することを明らかにした。両鏡像体間の生物活性を比較したところ、5,6ーCl_2ーIPAは(+)体と(-)体との間には有意な差は見い出せなかったが、5,7ーCl_2ーIPAの(-)体のアンチオ-キシン活性が、強力なアンチオ-キシンである5,7ーCl_2ーインド-ルイソ酪酸とほぼ同等であったことから、R__ーー(-)体の側鎖メチル基の絶対配置がアンチオ-キシン活性発現に重要な役割を演じていることが導き出された。
2.ハロゲノインド-ル化合物の植物培養細胞および作物への応用研究:これまでの研究において見いだした強力かつ安定なオ-キシン、5,6ーCl_2ーインド-ル酢酸(5,6ーCl_2ーIAA)の実用化に向けて、主として作物に対する応用研究を進めた。その結果、5,6ーCl_2ーIAAは多数の作物(例えば、キク、チャ、ブドウ)の挿し木に強力な発根作用を示した。また、馬鈴薯や落花生に対して茎葉散布をする事によりその収量を2割も増加させたり、キュウリの花房に処理するとその肥大を著しく促進した。このように5,6ーCl_2ーIAAは、その生理活性の強さとユニ-クさから実用化がきわめて有望であることが明らかになった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] T.Hatano: "α-(5,7-Dichloroindole-3-)isobutyric Acid:Its Chemical Synthesis and Biological Activity" Experientia. 45. 400-402 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi