• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

シイタケ栽培に適した人工ホダ木の製造

Research Project

Project/Area Number 63860020
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

三浦 清  北海道大学, 農学部, 助教授 (40165957)

Keywords人工ホダ木 / 添加物 / 培地の表面加工 / 露地栽培 / 室内栽培 / 木炭
Research Abstract

現在日本に於ける食用担子菌の生産はシイタケをはじめヒラタケ、ナメコ、タモギ等、多くの種類が栽培されている。しかし生産量、生産額ともシイタケが大部分を占めており、かつその生産も増加の傾向にあるために、原木の不足と言う深刻な問題が生じてきている。この解決策として、木粉等を用いたシイタケの栽培法が多くの研究者によって検討されているが、ホダ木生産と比較すると、その生産性、品質などに於て未だ多くの問題点を有している。
今回の研究ではミズナラ、ブナの木粉を用いて添加物の有効性、培地の表面加工、適性菌株の選定、露地栽培の可能性の検討を行って、以下の結果をえた。基礎的知具を得る為の栽培室での試験において、a)培地の最適混合割合はミズナラ:ブナ:フスマ=6:3:1に木炭を1%添加したものの組成が良好な収穫量をしめした。b)培地の表面加工方法検討し、菌まわりを完了し、発茸操作を行う培地の表面をラップ、コルクシ-トで覆うことにより発茸時間の短縮、収量増加など栽培条件の改良が認められた。c)露地栽培に適した菌株の選定を行うため、14種の菌株を用いて試験を行い、2種の優良な菌株を選定し、また夏期と秋期でそれぞれに適した菌株のあることを明らかにした。d)露地栽培に適した培地組成としてブナを主体として栄養源としてフスマを用いたものが良好で、それにサンパ-ルCPI1%添加により収量の増加が認められた。e)露地栽培は室内の栽培と比較すると、収量は低下するが、傘の色が良く、適度な含水率の子実体を生産することが出来た。

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi