• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

昆虫・ダニアレルゲンの分画精製とその標品調製

Research Project

Project/Area Number 63870020
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research

Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

石井 明  岡山大学, 医学部, 教授 (40012752)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 臼井 美津子  林原生物化学研究所, 研究員
安藤 駿作  林原生物化学研究所, 課長
東儀 宣哲  岡山大学, 医学部, 助手
松岡 裕之  岡山大学, 医学部, 助手 (10173816)
Keywordsアレルゲン / ヒョウヒダニ / ユスリカ / アレルギー / 気管支喘息 / アトピー / プルラン
Research Abstract

吸入性アレルゲンとして最も重要なヒョウヒダニについては重要2種コナヒョウヒダニ、ヤケヒョウヒダニ共に大量に培養し粗抽出抗原を製作した。昆虫はダニに次いで重要と報告されているユスリカについて多く発生しているセスジユスリカ、オオユスリカ、アカムシユスリカなどを採集し、粗抗原を製作した。分画精製に着手しヒョウヒダニについては上記2種、ユスリカについてはアカムシユスリカの分子量別分画を作製した。ヒョウヒダニは分子量15,000、25,000、32,000、53,000、95,000、190,000の6分画、アカムシユスリカでは5分画を採取した。これらはタンパク量を測定し調整の上、無菌分注しびん詰め標品にした。5%抽出してチオグリコレート培地で無菌試験を行い無菌を確認した。既に各地の研究者の要望に応じて提出しつつあるが成績は未着である。
ヒトのIgG、IgE抗体測定のためのELISA(酵素抗体法)を用いて小児喘息患児、鼻アレルギー患者、健常人の血清を入手し、抗体価、BーepitopeについてG、Eなどについて検討した。
Tーcellレベルでの反応を解析するため、リンパ球幼若化反応を用いて、Tーcell lineとTーcell cloneを作製する事を試み、アカムシユスリカ、セスジユスリカについてできたものを用いて、成虫、幼虫抗原に対する反応の差違、アカムシユスリカ成虫分画抗原に対する反応の差違を分析した。Bーcell epitopeとTーcell epitopeの関係について上記の成績から分析する事が可能になると期待している。
多糖体プルランにアレルゲンを結合させてIgE抗体産生を制禦する試みを行うべく、プルラン結合の条件などの基礎的検討を開始した。粗抗原では条件が複雑になるので上記分画抗原を応用することを考えている。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] A.Ishii et al.: Acta Medica Okayama. 42. 37-39 (1988)

  • [Publications] 頓宮廉正 他: 岡山医学会雑誌. 100. 555-563 (1988)

  • [Publications] 松岡均 他: アレルギー. 37. 427-437 (1988)

  • [Publications] H.Matsuoka et al.: Allergy. 43. 425-429 (1988)

  • [Publications] 貴谷光 他: アレルギー. 38. 41-48 (1989)

  • [Publications] 貴谷光 他: 鳥取医学雑誌. 6. 193-197 (1988)

  • [Publications] 石井明: "吸入性抗原ー主に喘息の病因として ダニー生態と分類" メディカル・トリビューン社, 71-86 (1988)

URL: 

Published: 1990-12-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi