• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

合成ショートペプチドを用いた各種糖輸送担体のRIA法の開発

Research Project

Project/Area Number 63870046
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岡 芳知  東京大学, 医学部(病), 助手 (70175256)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅野 知一郎  朝日生命, 糖尿病研究所, 研究員
赤沼 安夫  朝日生命, 糖尿病研究所, 所長
柴崎 芳一  東京大学, 医学部(病), 助手 (80196419)
春日 雅人  東京大学, 医学部(病), 助手 (50161047)
Keywords糖輸送担体 / ラジオイムノアッセイ / 合成ペプチド
Research Abstract

ヒト肝癌細胞HepG2糖輸送担体の3個所に相当するショートペプチドを合成し家兎に免疫した。いずれの部位に対しても抗体の産生が確認され、精製した抗体は50μg/mlの濃度でヒト赤血球糖輸送担体をほとんどすべて免疫沈降し、ヒト赤血球糖輸送担体はHepG2糖輸送担体と恐らく同一と考えられた。作製した抗体の中でも反応性の良いC末端に対する抗体を用いてRIA系を組み立てることとしたが、抗体との反応性を保ちつつよい標識を得ることがなかなか困難であることが判明した。そこで現在、このショートペプチドのN末端に標識を容易にするためのチロシンを加えて合成し、この標識および抗体との反応性を検討している。
我々は研究計画の発展のために他種類の糖輸送担体のクローニングを目指しているが、この過程の中でラビット脳のHepG2タイプ糖輸送担体遺伝子のクローニングに成功した。この結果より、我々の作製した抗体がヒトばかりでなくラビットやラットの研究にも使用できることが明らかとなった。我々はさらにこの糖輸送担体cDNAをChinese Hamster Ovary細胞に導入し、糖輸送担体を大量に発現させることに世界に先駆けて成功した。糖輸送担体の発現と共に糖輸送活性は約4倍と上昇し、糖輸送やインスリン作用の解明の上でも重要な示唆を与えている。現在組み立てているRIA系で糖輸送担体の増加を定量的に調べる予定である。
肝タイプ糖輸送担体が米国のグループによりクローニングされたが、我々はヒト赤血球糖輸送担体と共通性のないC末端部と中央部に対する抗体の作製にとりかかり、抗体の産生が現在ELISAにて確認されている。このように、合成ショートペプチドとその抗体を用いることにより異なった種類の糖輸送担体を明確に区別できるRIA系を確立するという我々の当初の予測が極めて正しいものであることが確認された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Asano Tomoichiro: Biochemical and Biophysical Researcr Communications. 154. 1204-1211 (1988)

  • [Publications] Asano Tomoichiro: The Journal of Biological Chemistry. 264. (1989)

URL: 

Published: 1990-12-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi