• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

左心補助用人工心臓システムの開発

Research Project

Project/Area Number 63870052
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

古瀬 彰  東京大学, 医学部(病), 教授 (70010163)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸川 達男  東京医科歯科大学, 教授 (40013859)
成瀬 好洋  東京大学, 医学部(病), 助手 (80189216)
吉竹 毅  埼玉医科大学, 教授 (60010261)
高浜 龍彦  埼玉医科大学, 講師 (20114530)
Keywords補助人工心臓 / ダイヤフラム型ポンプ / 抗凝固療法 / 血液凝固線溶系 / 空気圧駆動装置 / 左房圧 / 自動制御
Research Abstract

ポリウレタン製ダイヤフラム型補助人工心臓ポンプに関しては、動物を用いた駆動実験を重ね、ダイヤフラムの形状に改良を加え、既に開発を終了した。
補助人工心臓駆動中の抗凝固療法に関しては、Nafamoctat Mesilateの投与によるのが、血液凝固線溶系に及ぼす影響が少なく、最も優れた生体適合性を示すことを、動物実験による各種抗凝固療法の比較検討の結果、確認した。
簡便で使いやすい空気圧駆動装置は、既に前年度に基本設計を終えていたが、本年度は、この駆動装置を用いて動物実験をくり返し、左心房圧を検知し、これを予め設定した値になるよう、駆動圧の陰圧を自動制御する機構を確立した。これにより、左房圧の設定により、自動的に補助量の制御が可能となり、また補助人工心臓よりの離脱を自動化することが可能となり、補助人工心臓駆動の簡便化、安全化に向けて大いに前進したといえる。
今後は、駆動音の低減化、駆動装置の小型化など、実用化向けて、更に改良、開発を進めていく予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] T.Takahama: "Combined administration of protease inhibitor and thromboxane Az synthetase inhibitor for the left ventricular assist device." Transaction of American Society for artificial Internal Organs(Trans.ASAIO). 36. (1990)

  • [Publications] T.Takahama: "A newly developed servomatic pneumatic driver system for left ventricular assist device(LVAD)with self-warning system" Europen Surgical Research. 21. (1990)

  • [Publications] T.Takahama: "Significance of various anticoagulation therapies during use of a left ventricular assist device" Trans ASAIO. 35. 426-429 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi