1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63870059
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
岡 正典 京都大学, 医用高分子研究センター, 教授 (20088537)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柳田 孝夫 京セラ株式会社, バイオセラム事業部, 参与
堤 定美 京都大学, 医用高分子研究センター, 助教授 (00028739)
池内 健 京都大学, 工学部, 助手 (30026223)
筏 義人 京都大学, 医用高分子研究センター, 教授 (00025909)
|
Keywords | 人工関節軟骨 / 人工関節 / 関節の生体力学 / 人工材料の生体適合性 |
Research Abstract |
1)生体関節の低摩擦は液体膜潤滑によることを解明した精巧な装置を用いてPVA-Hゲルの潤滑性能を検索した結果、HDPEよりはるかに高圧の厚い液体膜をより長時間保持することが分かった。すなわち潤滑性能のきわめて優れた材料と言い得る。 2)生体関節の重要な機能である衝撃吸収機能を調べ、HDPEよりpeak-stressが小さくより長時間維持されることを明らかにした。すなわち緩衝機能の優れた材料であることがわかった。 3)PVA-Hの引っ張り強度は17MPaでHDPEの29MPaに近づいている。摩擦特性は用いる液体により変化するが、c.f.=0.3でHDPEと同様である。製品としての均質化が不十分なためか、摩擦の成績は不安定である。 4)家兎膝関節内に18ケ月間、HDPEをコントロ-ルとしてPVA-Hをインプラントした結果、組織学的に滑膜、周囲軟骨に炎症や変性所見を認めず、bioinertな材料と云うことが出来る。 5)人工関節材料の最大の問題点は如何に骨に固定するかであるが多孔性アルミナ内に含浸せたPVAゲルの断強度は2.2MPaであり、また家兎膝関節内に12ヶ月間、人工骨軟骨複合材料をインプラントした結果、アルミナ孔内への充分な新生骨侵入を認めることが出来た。
|
-
[Publications] 岡正典,他: "人工関節材料の現状と未来" リウマチ. 28. 279-284 (1988)
-
[Publications] 岡正典,他: "関節の潤滑特性について" 整形外科バイオメカニクス. 10. 77-82 (1988)
-
[Publications] 岡正典,他: "関節軟骨と人工関節材料の変形特性について" 整形外科バイオメカニクス. 10. 71-76 (1988)
-
[Publications] 岡正典: "関節軟骨のバイオレオロジ-" 日本バイオレオロジ-学会誌. 3. 152-163 (1989)
-
[Publications] 岡正典,他: "生体関節と人工関節の負荷機構" 中部日本整形外科災害外科学会誌. 32. 1314-1317 (1989)
-
[Publications] Masamori Oka: "Development of artificial articular cartilage" Transact of the 3rd,WBC,. 224 (1988)
-
[Publications] Masanori Oka: "Biomechanics;Basic and applied research." Martinus・Nijhof Pub, 279-284 (1988)