1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63870068
|
Research Institution | Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
海野 徳二 旭川医科大学, 医学部, 教授 (80073732)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松木 英幹 リオン株式会社, 聴能技術部第3グループ, 課長
内藤 義弘 旭川医科大学, 医学部, 講師 (00125402)
|
Keywords | 圧・流量曲線 / 鼻腔通気度計 / パ-セント表示 / 誘発テスト / コンピュ-タ- |
Research Abstract |
昨年度の研究で、鼻呼吸時の圧・流量曲線の比較を、パ-セント表示により行うことは、市販の鼻腔通気度計とパ-ソナル・コンピュ-タ-の接続で可能であることが明らかとなった。この場合はフロッピ-ディスクにデ-タを記憶させておくので、その中から任意の二つの曲線を選んで比較することが出きる。 今年度は市販の通気度計に内蔵されているコンピュ-タ-によって、この機能が可能かどうかを検討した。自覚的、他覚的に鼻に異常のない20代の男子47名から作成した平均的圧・流量曲線を標準とし、この2.5Pa毎の流量の値を、呼気、吸気にわたって記憶させた。これによって計測器は標準曲線をディスプレイすることも、また、比較したい曲線との対応する圧の点での流量の商をも計算して、全体の商の算術平均値を表示することも可能となった。即ち、内蔵されたコンピュ-タ-だけを用いて、従来の機能以外にパ-セント表示の機能をつけ加えることが出きた。この装置による鼻アレルギ-反応誘発テスト後のパ-セント表示を、第8回ISIAN、第28回日本鼻科学会で報告した。この装置の欠点は、標準曲線に対するパ-セント表示しか出きないので、誘発前、治療前、刺激前などの値を基準として100とした時のパ-セント変化を直読出きないことである。つまり、標準曲線に対して80%の通気性を持つ被検者が、誘発後に40%になったとすると、実際には通気性は半分になっているが、前後の比較で50%とは表示しないし、治療前45%の人が90%になっても200%とは示さない。経時的な変化を観察する場合には、操作前の値を基準値として入力出きることが望ましい。現在の機種では、コンピュ-タ-の容量に制限があり不可能であるので、記憶容量の増加を考慮している。それにはメモリ-カ-ド、ラムカ-ド等の使用が考えられる。附属アダプタ-を用いれば可能であるかどうかを目下検討中で、来年度研究の目標としている。
|