1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63870105
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
安河内 幸雄 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (60037398)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
沢田 育久 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助手 (30215909)
北嶋 繁孝 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助手 (30186241)
大塚 毅 九州大学, 医学部, 助手 (50213773)
|
Keywords | BsuEメチレ-ス / Linking Library / Jumping Library / NanII |
Research Abstract |
BsuEメチレ-スの精製に成功し、ペプチドのN末端のアミノ酸配列を決定した。枯草菌のゲノムより当遺伝子をつり上げるべく準備中である。またプラスミドのレベルでNotI認識タクレオチドの5′側にCを持つ場合、NotIによる切断を阻止することが証明された。更に現在NotIあるいはBsuEメチレ-ス及びNotIで処理したX染色体について、Linking及びJumping Librariesをそれぞれ作製中である。両処理によるLibrariesの相異を比較検討することにより、ヒトゲノム解析への有用性を追究する予定である。またTaqIメチレ-スとNanIIの酵素系について、大腸菌ゲノムへの応用性を検討した。大腸菌株GM61についてインサ-トを作製し、この酵素系で処理したところ、NanII消化により新しい特異的なバンドが出現した。以上の結果より、当酵素系により大腸菌ゲノムが特異的に切断されることが示唆された。次にヒトゲノムへの応用性を検討した。胎盤細胞よりゲノムDNAを調製し、EcoRI消化、EcoRI及びTaqIメチレ-ス処理、並びにEcoRI、TaqIメチレ-ス及びNanII消化を行ない、1%アガロ-ス電気泳動後サザンハイブリダイゼ-ションを行なった。5.8kbのヒトリポソ-ム18S遺伝子をプロ-ブとして用いた場合、理論どおりにこの酵素系が働くならば、0.93kbと4.9kbにハイブリダイズのシグナルが現われることが予想された。メチル化後NanIIで消化したときのみ、強い4.9kbと弱い0.93kbのシグナルが観察された。以上の結果より、ヒトゲノムのように複雑な系でもこの酵素系が有用であることが示唆された。今後の課題として、巨大なヒトゲノムそのものにこの酵素系が応用できるかが残っている。
|