• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

地域医療および院内情報通信用マイクロ波無線と光テレメータシステムの開発研究

Research Project

Project/Area Number 63870110
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

井街 宏  東京大学, 医学部, 助教授 (10010076)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鎮西 恒雄  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助手 (20197643)
藤正 巖  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (30010028)
Keywordsローカルエリア・ネットワーク / 医用画像電送 / マイクロ波通信網 / 公衆電話回線通信網 / 光無線通信網
Research Abstract

この研究の目的は病院内やある地域の医療システムに、ディジタルやアナログの医用画像や生理機能の情報を簡易に・容易に・安価に双方向通信できるローカルエリア・ネットワークを形成するメディアを与えることにある。このシステム開発の基幹となる通信技術として、自営可能な50GHz以上の帯域を使用するマイクロ波通信系と公衆電話回線網さらに光無線通信系を使用し、これにテレビフレームの画像やコンピュータ処理画像やコンピュータ通信情報を載せる技術の開発を行い、非常に安価で簡便でかつ信頼性の高いLANを完成させるのを研究開発の目標としている。今年度は以下の項目に関し研究が行われた。
1.[マイクロ波通信回線網の設置]東大医用電子と東大先端研の間に、中継点を経由して、50GHz通信網を設営中である。現在中継点の工事を残すのみで、本年度末に通信網全体の設置が完了予定である。
2.[医用画像通信系]現在小規模のモデル・ネットワークを東大医用電子に設置し、現在運営中の医用電子研究施設LANとCATV網のネットワークを接続し、NTSCベースで医用画像の通信実験を行い、入出力プロトコルの決定などシステムの構築を進めている。
3.[ディジタル画像通信系]本研究室で開発されたコンピュータ化サーモグラフィ装置とこのネットワークを接続し、ディジタル画像の入出力通信実験を行った。さらにワークステーションであるApollo DOMAINネットと接続して、ディジタル画像、データの相互通信実験を行っている。
4.[光無線通信系]光ファイバー通信系を人工心臓実験動物に接続、生理機能のアナログ情報をディジタル化して送信する系が作成された。
現在この系の無線化、上記ネットワークへの接続を検討中である。
5.[医用画像電話回線通信系]公衆電話回線による静止画通信装置で、東大の自営のDDX回線網を通じて静止画の双方向連続伝送実験を行った。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 藤正巖: BME. 2. 89-95 (1988)

  • [Publications] 渥美和彦: BME. 2. 133-137 (1988)

  • [Publications] 鎮西恒雄: BME. 2. 138-140 (1988)

URL: 

Published: 1990-12-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi