1988 Fiscal Year Annual Research Report
化学反応研究用データベース・知識ベース統合化の研究
Project/Area Number |
63880006
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
藤原 譲 筑波大学, 電子情報工学系, 教授 (40110473)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 靖明 凸版印刷CTS開発部, 部長
畑田 耕一 大阪大学, 基礎工学部, 教授 (60029402)
北川 博之 筑波大学, 電子情報工学系, 講師 (00204876)
大保 信夫 筑波大学, 電子情報工学系, 助教授 (20011661)
鈴木 功 筑波大学, 電子情報工学系, 教授 (80011550)
|
Keywords | 反応設計支援システム / 化学反応データベース / 化学反応知識ベース / データベース・知識ベース統合システム |
Research Abstract |
反応設計支援システムすなわち化合物合成の最適経路を決定するシステムを、知識ベースと推論機構に基づく論理指向型システムと、反応データベースの検索機能に基づく経験指向型システムを統合したシステムとして実現するため、本年度は基本データの集積、解析、データベース化およびシステムの基本設計を行った。具体的には、反応データの集積および利用システムの設計、化合物データ、反応データ入力支援システムの開発、ブロック分割に基づく化学グラフ・データベース・システムの開発を行うことにより、化学反応事例データベースのプロトタイプを作成した。さらにこのデータベースの利用システムとして、化合物名称解析システム、化合物構造解析システムの設計を行った。また、データベースから最適経路選択に必要な知識を自動抽出することにより、従来知識導入の点で完全に化学者に依存していた知識ベース構築をより簡便にする方式を開発した。同時に、知識ベースに直結する反応データベース中の個別情報を併せて活用することにより結果の信頼性を向上させる方式を実現した。さらに、データベースと知識ベースを統合的に記述、操作するデータモデルの形式化とその上での統合システムの基本部分の開発を行った。システム全体は、化学反応事例データベース、反応知識ベース、基本反応推論システム、データベース・知識ベース統合管理システムから成る。またこの統合システムの操作を行う反応設計支援システム用ユーザ言語を設計すると共に、反応設計支援システムの基本設計を行った。設計されたシステムは、有機合成の設計を会話的に進めて行く際に、このシステムを利用することにより、化学構造の入力の手段を与えたり、合成の過程や結果を視覚的に把握し、必要とされる先駆体の推論、その際の反応条件の推定、検索等を可能とする。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] Y.Q.Luan;N.Ohbo;H.Kitagawa;Y.Fujiwara: International Symposium on Database Systems for Advanced Applications. (1989)
-
[Publications] Shi-Jic Jiang;H.Kitagawa;N.Ohbo;I.Suzuki;Y.Fujiwara: IFIP TC-2 Working Conference on Visual Database Systems. (1989)