• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

特性X線生物照射システムの開発

Research Project

Project/Area Number 63880023
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

佐々木 正夫  京都大学, 放射線生物研究センター, 教授 (20013857)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高辻 俊宏  長崎大学, RIセンター, 助手 (70163219)
二階堂 修  金沢大学, 薬学部, 教授 (60019669)
星 正治  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助手 (50099090)
池永 満生  京都大学, 放射線生物研究センター, 教授 (70025378)
KeywordsX線発生装置 / 特性X線 / 軟X線 / 超軟X線
Research Abstract

本研究は昭和63年度に成立し、2カ年計画で生物試料照射用の特性X線発生装置を開発しようとするものである。生物照射用特性X線発生装置は、英国の1研究室、米国の2研究室で試作されているが、我が国では本研究が最初である。X線回折など単色X線発生装置で豊富な経験を持つ理学電機株式会社の協力により開発を進めた。特に超軟X線領域は未経験な分野であったが、外国の例を参考に、製作会社の技術陣と、試作も含めて検討を進めてきた結果、生物照射用の固定対陰極型X線発生装置Rー1300型を製作した。本装置は最大出力2kWで、管電圧1〜20kV可変の超低電圧電源コントローラを装着し、ターゲットは固定式で炭素(0.28keVX線)、アルミ(1.49keVX線)および銅(0.93keVおよび8.05keVX線)とし、次年度に種類を増やしてシステムアップする。X線源から試料面までの距離は220mmで、φ40mmの広い照射野が得られる。照射野内でのX線強度差は炭素ターゲットで管電圧5kV運転時で約2.3%であり、均一である。試料面で、外挿チャンバーにより線量の実測、比例計数管によりX線スペクトルの測定を行なう。また、フライトチューブ内にモニターチャンバーを設置し、照射中の線量をモニターすると同時に照射時間の制御を行なう。本装置はその基本部分の製作が完了したので、本年度末より漏洩X線等の安全性の確認、X線スペクトルの測定、線量測定など性能試験と試験的照射実験に入る予定である。
なお、当初予定をしていた回転対陰極型装置はターゲットがコスト高となる上、ターゲット交換による磁気シールの劣化が問題となること、また、エンドウインドウ方式の開放型管球もターゲット交換がコスト高となることから、検討の結果不適当と判断し、本装置の製作に決定した。上記特徴のほかに、ターゲットの交換が簡単であり、將来多くのターゲット金属を揃えることにより広域の単色X線が得られる。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Uehar,S.: Health Physics. 54. 249-256 (1988)

  • [Publications] Hoshi,M.: Phys.Med.Biol.33. 473-480 (1988)

  • [Publications] Chen,D.: Journal of Radiation Research. 29. 119-129 (1988)

  • [Publications] Hoshi,M.: International Journal of Radiation Biology. 54. 577-591 (1988)

  • [Publications] Sasaki,M.S.: International Journal of Radiaton Biology. (1989)

  • [Publications] Hoshi,M.: Health Physics. (1989)

URL: 

Published: 1990-12-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi