1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63890009
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
大町 達夫 東京工業大学, 総合理工学研究科, 教授 (90126269)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
年縄 巧 東京工業大学, 総合理工学研究科, 助手 (00188749)
翠川 三郎 東京工業大学, 総合理工学研究科, 助教授 (00143652)
中村 豊 鉄道総合技術試験所, 主任研究員
|
Keywords | 強震記録 / 防災教育 / 地震波形の数値化 |
Research Abstract |
東京都練馬区と台東区内の2つの区立中学校、世田谷区の区民センター、東京理科大野田キャンパスおよび東京工業大学長津田キャンパスの合計5地点に7台のSMAC型加速度強震計を設置した。これらの強震観測点では、これまでに、1988年8月12日の伊豆半島東方沖の地震をはじめ、数回の記録が得られている。また、多数の地震記録が入手できた場合、読み取り処理の迅速・効率化を計るため、イメージスキャナとパソコンを用いて1インチあたり200ドットの高分解能で数値化するソフトウェアを民間業者と共同で新たに開発した。記録された強震記録はマイラー紙マットベースに密着焼き付けされた後、数値化される。この数値化作業は1記録あたり30分程度であり、従来の強震記録の数値化処理に比べ、格段に少ない労力で行うことができる。数値化されたデータは波形データとしてフロッピイデスクに一定のフォーマットで書き込まれ、データベースとして貯えられる。これらのデータは必要であれば、レーザープリンター等によって波形が出力され、あるいはパソコン上に展開された波形処理システムによってスペクトル解析、波形の積分、座標変換等が速やかに行なわれる。また解析結果を、実際に記録が得られた諸機関にフィードバックすることにより、市民が地震に対する理解、関心、知識を深めるのに役立つ。現在は強震観測からデータベースの作成、解析に至る一連のシステムがようやく始動したところであり、さらに観測点を増やし、ネットワークの整備と充実を図っているところである。今までのところ、横浜市や川崎市の公立中学校および東京都内の私立学校と折衝している最中であり、来年度中には当初予定した20地点の大半の強震観測網が整備できる見込みを得ている。
|