• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

包括固定化運動細胞による物質生産系の開発

Research Project

Project/Area Number 63890011
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

佐々木 隆造  京都大学, 農学部, 助教授 (60077378)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上田 正次  雪印乳業, 生物科学研究所, 課長
白井 義人  京都大学, 工学部, 助手 (50175395)
Keywords動物培養細胞 / 細胞の固定化 / アルギン酸ゲル / 組み換え型エリスロポエチン / 造血因子 / 糖蛋白質 / 付着性動物細胞
Research Abstract

現在、ハイブリドーマによるモノクローナル抗体の生産は別として、有用な糖蛋白質のほとんどが付着性細胞株を利用して生産されている。したがって付着性細胞株の高密度培養法の開発は大変重要である。付着面積を広げるためにマイクロキャリアーなどが開発されているが、より高密度培養法の開発が望まれている。本研究においては、アルギン酸ゲル内への付着性細胞の固定化による高密度培養法を開発することを目的とする。
各々の生物機能を持つ成熟血液細胞(赤血球など)には一定の寿命があり、生体は成熟細胞を補給し続けねばならない。この補給は、全ての血液細胞に共通の未分化な幹細胞の分化増殖により達成される。各々の細胞系列の分化増殖には、蛋白性の分化増殖因子が必要であり、各系列の成熟細胞の形成速度は因子の濃度により支配される。赤血球の分化増殖過程にはエリスロポエチン(Ep)と呼ばれる糖蛋白質が必要であり、Epは赤血球の形成速度を支配する。Epは貧血の治療薬としての効果が期待されるので組換え型Epの生産は重要である。
エリスロポエチン(Ep)を生産する3種類の付着性動物細胞をアルギン酸ゲル内に固定化し、細胞の増殖およびEp生産能を検討した。アルギン酸ゲル内に細胞を起点とした空隙が形成された時にのみ、細胞は空隙内に増殖した。またゲル化に必要な二価カチオンはカルシウムよりストロンチュウムの方が良好な結果を示した。BHK細胞では10^7細胞/gーgelにまで細胞は増殖し、40日以上にわたって細胞は増殖し、Epを生産し続けた。ガス濃度を変化させ得る培養器を購入し、細胞増殖およびEp生産に及ぼすガス濃度の影響を調べた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 佐々木隆造: 蛋白質核酸酵素. 33. 2345-2356 (1988)

  • [Publications] Yoshihito Shirai: App.Microbiol.Biotechnol.29. 544-549 (1988)

  • [Publications] Yoshihito Shirai: Cytotechnology.

URL: 

Published: 1990-12-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi