• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

金属タンパク質と合成ポリマーから構成される機能性ハイブリッド界面の開発

Publicly Offered Research

Project AreaCreation of Element-Block Polymer Materials
Project/Area Number 15H00746
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

小野田 晃  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (60366424)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords金属タンパク質 / 金属ナノ粒子 / ハイブリッド界面 / バイオデバイス / バイオ電極 / ポリマー
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、電子移動・触媒・センサー機能を有する金属タンパク質および金ナノ粒子や高分子などのナノ材料となる機能性元素ブロックを、生体分子に特有の精密な分子間相互作用を活用した機能性ハイブリッド界面を構築し、バイオマテリアル及び生体分子デバイスへの展開をめざした。金属タンパク質を階層化してハイブリッド化する技術を発展させて、合成ポリマーとの組み合わせにより、金属タンパク質の配向やメゾスコピック構造を制御したハイブリッド材料を創製に取り組んだ。特異な電子的・光学的性質をもつ金ナノ粒子は、多彩な機能性材料への応用が期待されている。直径10-100 nmの金ナノ粒子は、金の原子核に束縛された自由電子の集団振動周波数に相当する光を吸収し、表面プラズモン共鳴 (SPR)と呼ばれる光吸収特性を示すだけでなく、酸化チタンや酸化タングステンなどの半導体光触媒上に担持した際に、高い触媒活性を示す。半導体の光触媒活性は、担持金ナノ粒子の形状や、担体への担持構造が影響を及ぼすことから、今年度は、金ナノ粒子を含むハイブリッド材料の構築に取り組んだ。タンパク質などの生体分子間の超分子相互作用を利用した担持金ナノ粒子の形状制御を行い、生体分子-金界面形成により半導体光触媒の緻密な表面改質が可能であることを見出した。また、可視光応答性光触媒である 金ナノ粒子-WO3 複合体において、担持された金ナノ粒子の集合構造を自己集合性アミロイドペプチドにより制御し、その光電変換効率を評価した。アミロイドペプチドを修飾した金ナノ粒子は酸性条件下で繊維状の金ナノ粒子集合体を形成し、長波長域のプラズモン共鳴吸収を示すとともに WO3 の光電変換効率を向上に寄与することを明らかとした。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (15 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] CEA Saclay(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      CEA Saclay
  • [Journal Article] Photocatalytic Properties of TiO2 Composites Immobilized with Gold Nanoparticle Assemblies Using the Streptavidin-Biotin Interaction2016

    • Author(s)
      H. Harada, A. Onoda,* T. Uematsu, S. Kuwabata, T. Hayashi*
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 32 Pages: 6459-6467

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.6b01073.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Anchoring Cytochrome b562 on a Gold Nanoparticle by a Heme-Heme Pocket Interaction2016

    • Author(s)
      A. Onoda,* T. Taniguchi, N. Inoue, A. Kamii, T. Hayashi*
    • Journal Title

      Eur. J. Inorg. Chem.

      Volume: 2016 Pages: 3454-3459

    • DOI

      10.1002/ejic.201600301

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Cofactor-specific Covalent Anchoring of Cytochrome b562 on Single-walled Carbon Nanotube by Click Chemistry2016

    • Author(s)
      A. Onoda,* N. Inoue, S. Campidelli, T. Hayashi*
    • Journal Title

      RSC Adv.

      Volume: 6 Pages: 65936-65940

    • DOI

      10.1039/C6RA14195A

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] in situ Observation of Enhanced Photoinduced Charge Separation in a Gold Nanoparticle Assembly Immobilized on TiO22016

    • Author(s)
      H. Harada, A. Onoda,* S. Moriguchi, T. Hayashi*
    • Journal Title

      ChemistrySelect

      Volume: 1 Pages: 5666-5670

    • DOI

      10.1002/slct.201601383

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Enhanced visible light response of a WO3 photoelectrode with an immobilized fibrous gold nanoparticle assembly using an amyloid-β peptide2016

    • Author(s)
      A. Onoda,* H. Harada, T. Uematsu, S. Kuwabata, R. Yamanaka, S. Sakurai, T. Hayashi*
    • Journal Title

      RSC Adv.

      Volume: 7 Pages: 1089-1092

    • DOI

      10.1039/C6RA26916H

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 電解還元法により表面導入したアニリン誘導体との共有結合形成を利用したカーボンナノチューブ固定化電極の構築と評価2017

    • Author(s)
      上井歩, 小野田晃, 林高史
    • Organizer
      日本化学会大96回春季年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [Presentation] クリック反応を用いて活性中心のヘムを直接固定化したヘムタンパク質修飾電極の構築と評価2017

    • Author(s)
      井上望, 小野田晃, Stephane Campidelli,林高史
    • Organizer
      日本化学会大96回春季年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [Presentation] 金属タンパク質を活用したハイブリッドバイオデバイスの開発2016

    • Author(s)
      小野田晃
    • Organizer
      第6回島津新素材セミナー
    • Place of Presentation
      島津製作所(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-12-09 – 2016-12-09
  • [Presentation] 細胞分裂タンパク質 FtsZ の動的集合化を外部タンパク質により変調する2016

    • Author(s)
      小野田晃, 林高史
    • Organizer
      第65回高分子討論会
    • Place of Presentation
      神奈川大学(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [Presentation] ヘムタンパク質を含む機能性ハイブリッド界面の構築2016

    • Author(s)
      小野田晃, 林高史
    • Organizer
      第65回高分子討論会
    • Place of Presentation
      神奈川大学(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [Presentation] Construction of the Hemoprotein-Carbon Hybrid Electrode by Click Chemistry2016

    • Author(s)
      Inoue, N.; Onoda, A.; Hayashi, T.; Campidelli, S.
    • Organizer
      錯体化学会第66回討論会
    • Place of Presentation
      福岡大学(福岡県・福岡市)
    • Year and Date
      2016-09-10 – 2016-09-12
  • [Presentation] In Situ Visualization of an Interdomain Motion in Cellobiose Dehydrogenase Anchored on a Heme-Modified Gold Surface Using High-Speed Atomic Force Microscopy2016

    • Author(s)
      Harada, H.; Onoda, A.; Hayashi, T.
    • Organizer
      日独共同大学院プログラム
    • Place of Presentation
      アーヘン工科大学(ドイツ・アーヘン)
    • Year and Date
      2016-09-05 – 2016-09-08
    • Int'l Joint Research
  • [Book] ヘムタンパク質の自己組織化機能を介したハイブリッド材料の構築, 元素ブロック材料の創出と応用展開2016

    • Author(s)
      小野田晃, 林高史
    • Total Pages
      14
    • Publisher
      シーエムシー出版
  • [Remarks] 大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻 林研究室

    • URL

      http://www.chem.eng.osaka-u.ac.jp/~hayashiken/index.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi