• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

生体分子を利用した光駆動性分子ロボットハンドの開発

Publicly Offered Research

Project AreaDevelopment of Molecular Robots equipped with sensors and intelligence
Project/Area Number 15H00818
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

水上 進  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (30420433)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywordsフォトクロミズム / トリプトファンジッパー / アプタマー
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、フォトクロミック化合物をペプチド鎖中に組み込むことで、光照射によって特定の分子を選択的に捕捉し、熱あるいは別の波長の光によって放出する可逆的な光スイッチングシステムの作製を目指して研究を開始した。ペプチドの基本構造としては12残基からなるβヘアピンペプチドであるトリプトファンジッパーを利用し、フォトクロミック化合物であるアゾベンゼンを主鎖内に有するペプチドアプタマーの開発を目指した。まず、アゾベンゼンの3,3'位からメチレン基を介してアミノ基、カルボキシ基が繋がったアゾベンゼン含有アミノ酸を合成し、このアミノ酸をFmoc固相合成によりトリプトファンジッパー中のヒンジ領域の2アミノ酸残基と置換した化合物AzoTrpZipを作成した。続いて、この光応答性トリプトファンジッパーの光応答性を調べた。その結果、3,3’位以外には置換基が無いアゾベンゼンを用いた場合においては、UV光照射によって熱平衡状態からジッパー構造形成と考えられるCDスペクトル変化が見られたものの、可視光照射によって元の構造に戻る変化は見られなかった。すなわち、異なる二波長の光照射によってペプチド構造を可逆的に変化させることはできなかった。そこで、アゾベンゼンの芳香環上に様々な置換基を導入したペプチドを合成し、光異性化実験を行った。その結果、幾つかのペプチドにおいて、異なる二波長の光によって可逆的にジッパー構造の形成・崩壊を制御できることを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、複数のアゾベンゼン誘導体を組み込んだトリプトファンジッパー類縁体を合成し、異なる二波長の光でそのジッパー構造の形成・崩壊を制御できることを示した。この結果は、光によってペプチドアプタマーが化合物認識能を可逆的に変化させるための第一段階ということができる。

Strategy for Future Research Activity

本年度に見出した光応答性トリプトファンジッパーを、トリプトファンジッパーを構造中に有するペプチドアプタマー(aptide)と組み合わせることにより、光照射によって可逆的に分子認識能を変えるペプチドアプタマーの開発へと展開させる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Selective Labeling of Proteins on Living Cell Membranes Using Fluorescent Nanodiamond Probes2016

    • Author(s)
      Shingo Sotoma, Jun Iimura, Ryuji Igarashi, Koichiro M. Hirosawa, Hidenori Ohnishi, Shin Mizukami, Kazuya Kikuchi, Takahiro K. Fujiwara, Masahiro Shirakawa Hidehito Tochio
    • Journal Title

      Nanomaterials

      Volume: 6 Pages: 56

    • DOI

      10.3390/nano6040056

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] An Enzyme-Responsive Metal-Enhanced Near-Infrared Fluorescence Sensor Based on Functionalized Gold Nanoparticles2015

    • Author(s)
      Zhanghua Zeng, Shin Mizukami, Katsumasa Fujita, Kazuya Kikuchi
    • Journal Title

      Chem. Sci.

      Volume: 6 Pages: 4934-4939

    • DOI

      10.1039/c5sc01850a

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 機能性ハイブリッドマテリアルの開発と生命科学への応用~高機能性イメージングプローブの創製に向けて2015

    • Author(s)
      水上進
    • Journal Title

      生命化学ニュースレター

      Volume: 49 Pages: 9-14

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] フォトクロミック分子を用いた人工βターン構造の光制御2016

    • Author(s)
      樫部順美, 水上進, 菊地和也
    • Organizer
      日本化学会第96春季年会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府宇治市)
    • Year and Date
      2016-03-24 – 2016-03-27
  • [Presentation] Development of Protein-Tag-Based Research Tools in Live Cell Imaging2015

    • Author(s)
      Shin Mizukami, Kazuya Kikuchi
    • Organizer
      Pacifichem 2015(国際学会)
    • Place of Presentation
      ホノルル(米国)
    • Year and Date
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Stimulus-Responsive Control of Peptide Structure and its Functions Directed toward Molecular Robotics2015

    • Author(s)
      水上進、樫部順美、菊地和也
    • Organizer
      CBI学会2015年大会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都江戸川区)
    • Year and Date
      2015-10-27 – 2015-10-29

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi