• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

典型元素の協同作用を活用した感応性化学種の創製

Publicly Offered Research

Project AreaStimuli-responsive Chemical Species for the Creation of Functional Molecules
Project/Area Number 15H00920
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

狩野 直和  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (00302810)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywordsリン / ホウ素 / ケイ素 / 結合
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、複数の典型元素の性質を活用した新規な結合様式を有する化合物の合成と、その構造および性質の解明を目的とする。本年度は5配位リン-3配位ホウ素結合化合物の合成と、5配位ケイ素-4配位ホウ素化合物の合成について検討した。5配位リン-3配位ホウ素化合物の合成に向けてホウ素上に脱離基を有する化合物を合成し、ホウ素から置換基を引き抜くことで目的化合物の合成を試みた。脱離基としてエトキシ基を用いた場合には、強いルイス酸を作用させてもホウ素のルイス酸性が勝ってしまい、脱離反応が進行しなかった。脱離基としてヒドリドを用いてトリチルカチオンを作用させたところ、ヒドリド引き抜き反応が進行した。期待される5配位リン-3配位ホウ素結合化合物の発生は、ピリジンによる捕捉反応によって確認できた。また、11B, 31P NMRで溶液中での生成を示唆する結果を得た。次に、5配位ケイ素-4配位ホウ素化合物の合成のために、前駆体となる4配位ケイ素ジアニオン種の発生を試みた。4配位ケイ素化合物に対して、低温条件でリチウムナフタレニドを作用させることで、還元反応が進行してジアニオニオンを発生させた。その生成はプロトンでクエンチすることによるヒドロシリカートの生成により確認できた。生成したジアニオン種は温度の上昇に伴って徐々に分解し、熱的に不安定であることがわかった。今後、このジアニオン種と各種ホウ素試剤との反応を行うことで、5配位ケイ素-4配位ホウ素化合物の生成が期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の予定では、5配位ケイ素-4配位ホウ素結合をもつ化合物の合成を完了しているはずだったが、前駆体の不安定性ゆえに前駆体の合成にとどまっているため。

Strategy for Future Research Activity

これまでに発生方法を確立した4配位ケイ素ジアニオン種を利用して、ホウ素試薬との反応を検討し、5配位ケイ素-4配位ホウ素化合物を合成する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 2,2′-Disilylazobenzenes Featuring Double Intramolecular Nitrogen-Silicon Coordination: A Photoisomerizable Fluorophore2015

    • Author(s)
      N. Kano*, M. Yamamura, T. Kawashima
    • Journal Title

      Dalton Transactions

      Volume: 44 Pages: 16256-16265

    • DOI

      10.1039/c5dt02038g

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Combination of a Phosphoranide and Triphenylborane for the Activation of Amine-Borane Complexes2016

    • Author(s)
      Nathan J. O’Brien, Naokazu Kano
    • Organizer
      日本化学会第96春季年会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府京田辺市)
    • Year and Date
      2016-03-26 – 2016-03-29
  • [Presentation] Creation of phosphorus-boron bonded compounds featuring a pentavalent phosphorus atom2015

    • Author(s)
      Naokazu Kano, Nathan J. O'Brien
    • Organizer
      THE INTERNATIONAL CHEMICAL CONGRESS OF PACIFIC BASIN SOCIETIES 2015
    • Place of Presentation
      Honolulu (USA)
    • Year and Date
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 5配位リン-4配位ホウ素結合化合物の構造と反応性2015

    • Author(s)
      J. O’Brien Nathan・狩野直和・植松遼平・Ramozzi Romain・諸熊奎治
    • Organizer
      第26回基礎有機化学討論会
    • Place of Presentation
      愛媛大学・松山大学(愛媛県松山市)
    • Year and Date
      2015-09-24 – 2015-09-26
  • [Presentation] Synthesis, Structure, and Reactivity of a Trihydroborane Bearing a Phosphoranide Ligand2015

    • Author(s)
      狩野直和、Nathan J. O’Brien、Nizam Havare、柴田祐介
    • Organizer
      錯体化学会第65回討論会
    • Place of Presentation
      奈良女子大学(奈良県奈良市)
    • Year and Date
      2015-09-21 – 2015-09-23
  • [Presentation] Study on Pentacoordinated Phosphorus-Tetracoordinated Boron Bonded Compounds2015

    • Author(s)
      Naokazu Kano, Nathan J. O’Brien, Nizam Havare, Yusuke Shibata
    • Organizer
      11th International Conference on Heteroatom Chemistry
    • Place of Presentation
      Caen (France)
    • Year and Date
      2015-06-14 – 2015-06-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] リン化合物の特性を活用した感応性化学種の創製2015

    • Author(s)
      狩野直和
    • Organizer
      新学術領域研究「感応性化学種が拓く新物質科学」第4回公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府宇治市)
    • Year and Date
      2015-05-22 – 2015-05-23
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi