• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

近赤外光感応性をもつジアザポルフィリンーポルフィリン連結分子の創製と利用

Publicly Offered Research

Project AreaStimuli-responsive Chemical Species for the Creation of Functional Molecules
Project/Area Number 15H00931
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

俣野 善博  新潟大学, 自然科学系, 教授 (40231592)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywordsジアザポルフィリン / カップリング反応 / 増感剤 / 電荷移動 / 一重項酸素 / 吸収特性 / 電気化学特性
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ジアザポルフィリン-ポルフィリン連結分子およびその参照化合物の合成法を確立し、異なるπ系の連結が生み出す物性面での相乗効果を明らかにした上で、近赤外光感応性を持つ医療用増感剤として利用するための道標をつけることである。本年度は、主に次の三つの課題に取り組んだ。(i)β位が非対称に置換されたπ共役ジアザポルフィリン誘導体の合成、(ii) テトラアリールジアザポルフィリン誘導体の合成、(iii) 課題 (i)と(ii)で合成した化合物の光物性、電気化学特性、および一重項酸素発生能力の解明。まず、β位がブロモ化されたジアザポルフィリンを出発原料として、鈴木―宮浦カップリング反応により、β位が非対称に置換されたDonor―Acceptor型ジアザポルフィリン誘導体を合成した。また、アリールアミノ基とクロロ基を持つジピリン錯体の鋳型反応を利用して、テトラアリールジアザポルフィリン錯体を合成する手法を確立した。さらに、得られた化合物のNMRスペクトル・吸収スペクトル・酸化還元電位・蛍光量子収率の測定により、構築したπ系の構造、吸収特性、発光特性、および電気化学特性を調べた。その結果、ジアザポルフィリン環をポルフィリン環あるいはトリフェニルアミン骨格と直接連結することにより電荷移動吸収帯の大幅な長波長化が達成できることや、テトラアリールジアザポルフィリンの光物性が酸化還元により容易に制御できることなどが明らかとなった。また、ジアザポルフィリンを含む色素が一重項酸素を発生する能力があることを発光分析により確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、近赤外領域に強い吸収帯を持つジアザポルフィリン―ポルフィリン連結分子およびその参照化合物の合成と物性評価を計画していたが、その過程で骨格的にまったく新しいテトラアリールジアザポルフィリン錯体の合成法を確立し、その化学性を解明することを優先したため、期間内にすべての課題を検討するには至っていない。しかしながら、今回、非対称置換されたジアザポルフィリン誘導体の合成ルートを確立できたことから、次年度に繋がる知見は手にしており、研究計画全体としては順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

今後は、親水性官能基をジアザポルフィリン環外周部へ導入することにより、水溶性を持つ新規ジアザポルフィリン増感剤を合成し、一重項酸素発生効率を定量的に評価していく。また、近赤外光感応性を示す有望な候補化合物を絞り込み、細胞実験を行うことで光線力学効果を総括的に評価する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Redox-Switchable 20π-, 19π-, and 18π-Electron 5,10,15,20-Tetraaryl-5,15-diazaporphyrinoid Nickel(II) Complexes2016

    • Author(s)
      Takaharu Satoh, Mao Minoura, Haruyuki Nakano, Ko Furukawa, and Yoshihiro Matano
    • Journal Title

      Angew. Chem. Int. Ed.

      Volume: 55 Pages: 2235-2238

    • DOI

      10.1002/anie.201510734

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 非対称置換ジアザポルフィリン誘導体の合成と物性2016

    • Author(s)
      大桃理志・俣野善博・中野晴之
    • Organizer
      日本化学会第96春季年会
    • Place of Presentation
      同志社大学京田辺キャンパス(京田辺市)
    • Year and Date
      2016-03-24 – 2016-03-27
  • [Presentation] 5,10,15,20-テトラアリール-5,15-ジアザポルフィリンニッケル錯体の合成、構造および反応2016

    • Author(s)
      佐藤隆治・俣野善博・中野晴之・古川 貢
    • Organizer
      日本化学会第96春季年会
    • Place of Presentation
      同志社大学京田辺キャンパス(京田辺市)
    • Year and Date
      2016-03-24 – 2016-03-27
  • [Presentation] 高いCT性を有する非対称置換ジアザポルフィリン誘導体の合成と物性2015

    • Author(s)
      大桃理志、中野晴之、俣野善博
    • Organizer
      第70回有機合成化学協会関東支部シンポジウム
    • Place of Presentation
      長岡工業高等専門学校(長岡市)
    • Year and Date
      2015-11-21 – 2015-11-22
  • [Presentation] Structures and Properties of Chemically Modified 5,15-Diazaporphyrins2015

    • Author(s)
      Yoshihiro Matano
    • Organizer
      Frontiers of Macrocyclic Chemistry
    • Place of Presentation
      信州大学繊維学部(上田市)
    • Year and Date
      2015-11-13
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Synthesis and Optical Properties of Heterole Bridged Diazaporphyrin Dimers2015

    • Author(s)
      Satoshi Omomo, Haruyuki Nakano, Ko Furukawa, Yoshihiro Matano
    • Organizer
      11th International Conference on Heteroatom Chemistry
    • Place of Presentation
      Caen (France)
    • Year and Date
      2015-06-14 – 2015-06-19
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi