• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

超原子価ケイ素化学種を利用するオレフィン化反応の開発と反応機構の解明

Publicly Offered Research

Project AreaStimuli-responsive Chemical Species for the Creation of Functional Molecules
Project/Area Number 15H00934
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

安藤 香織  岐阜大学, 工学部, 教授 (70211018)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywordsα,β-不飽和スルホン / シス選択的 / アルケン合成 / Peterson反応 / キレーション制御
Outline of Annual Research Achievements

超原子価ケイ素中間体の反応性を利用することにより、これまで選択的に合成することのできなかったシス-α,β-不飽和スルホンの合成法の確立を行うことを目的とした。平成26年度はケイ素α位アニオンの構造を固定するためキレーション構造をとることのできるアルコキシ基をケイ素原子に導入した試薬の開発を行い、平成27年度はさらにキレーション能力の高い試薬の開発を行い種々のアルデヒドからシス-α,β-不飽和フェニルスルホンの選択的合成に成功することができ論文を発表した。今年度は、さらに反応の一般性を示すためにフェニルスルホンだけでなく置換フェニルスルホン試薬とアルキルスルホン試薬も合成し、種々のアルデヒドとの反応を行った。置換フェニルスルホン試薬ではフェニル基置換基による立体選択性への効果が若干見られたが、いいずれも高いシス選択性でα,β-不飽和アリールスルホンを得ることに成功した。次にメチルスルホン試薬も合成し同様に反応を行おうとしたが、反応の最適溶媒への試薬の溶解度が低いために選択性の低下がみられた。溶解度が高いと考えられるイソプロピルスルホン試薬では、フェニルスルホン試薬の場合と同様に反応を行うことができ高いシス選択性が得られることが分かった。これらの結果は現在論文執筆準備中である。反応機構解析のため低温NMR実験を行ったが中間体の検出には成功せず、超原子価ケイ素中間体は中間体ではなく遷移状態構造であると現在は考えている。本研究で我々の開発した新規Peterson試薬をLiHMDS処理したアニオンのNMRスペクトルからキレーション構造をとっていることが示唆され、キレーション構造を用いた理論計算による反応機構の解析を現在行っているところである。さらにここで得られた手法を用いてシス-α,β-不飽和スルホネートやスルホンアミドの高選択的合成にも成功した。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (16 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Synthesis of 2-pyridylthiophosphinic acids and 2-pyridylthiophosphonate monoesters via nucleophilic aromatic substitution2017

    • Author(s)
      Natsuhisa Oka, Kensuke, Ori, Kaori Ando
    • Journal Title

      Phosphorus, Sulfur, and Silicon and the Related Elements

      Volume: 192 Pages: 454-463

    • DOI

      10.1080/10426507.2016.1248763

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Stereoselective Synthesis of Stilbene and Styrene Derivatives Using New Julia Olefination Reagent2017

    • Author(s)
      Kaori Ando
    • Organizer
      The 2nd International Symposium of Stimuli-responsive Chemical Species for the Creation of Functional Molecules
    • Place of Presentation
      東広島
    • Year and Date
      2017-03-06 – 2017-03-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アルケンの立体化学を制御する2016

    • Author(s)
      安藤香織
    • Organizer
      日本学術会議講演会
    • Place of Presentation
      岐阜
    • Year and Date
      2016-12-02 – 2016-12-02
    • Invited
  • [Presentation] Petersonオレフィン化による高Z選択的α,β-不飽和スルホンの合成2016

    • Author(s)
      和田朋大、奥村美穂、住田大、安藤香織
    • Organizer
      第47回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • Place of Presentation
      豊橋
    • Year and Date
      2016-11-05 – 2016-11-06
  • [Presentation] 7-エチニル-7-デアザグアニンの合成法の開発と応用2016

    • Author(s)
      福田茜、岡夏央、清水陽介、安藤香織、能村友一朗、中村浩史、大野敏、横川隆志
    • Organizer
      第47回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • Place of Presentation
      豊橋
    • Year and Date
      2016-11-05 – 2016-11-06
  • [Presentation] Julia-Kocienski反応を用いる1-ヨードアルケンの立体選択的合成法の開発2016

    • Author(s)
      國居貴樹、榊原紫穂、安藤香織
    • Organizer
      平成28年度有機合成化学北陸セミナー
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      2016-10-07 – 2016-10-08
  • [Presentation] 新規Peterson試薬を用いるZ-α,β-不飽和スルホネート及びスルホンアミドの立体選択的合成2016

    • Author(s)
      藤本健介、安藤香織
    • Organizer
      平成28年度有機合成化学北陸セミナー
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      2016-10-07 – 2016-10-08
  • [Presentation] Petersonオレフィン化による高Z選択的α,β-不飽和スルホンの合成2016

    • Author(s)
      和田朋大、奥村美穂、住田 大、安藤香織
    • Organizer
      平成28年度有機合成化学北陸セミナー
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      2016-10-07 – 2016-10-08
  • [Presentation] 新規Julia-Kocienski型試薬を用いるZ-1,3-ジエンの高選択的合成2016

    • Author(s)
      杉山貴昭、浅野秀紀、安藤香織
    • Organizer
      平成28年度有機合成化学北陸セミナー
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      2016-10-07 – 2016-10-08
  • [Presentation] Julia型オレフィン化反応を用いたE-1,3-ジエンの立体選択的合成2016

    • Author(s)
      武井健太、安藤香織
    • Organizer
      平成28年度有機合成化学北陸セミナー
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      2016-10-07 – 2016-10-08
  • [Presentation] Julia-Kocienski試薬スルフィドのアルコールからのワンポット合成2016

    • Author(s)
      服部潤一郎、安藤香織
    • Organizer
      平成28年度有機合成化学北陸セミナー
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      2016-10-07 – 2016-10-08
  • [Presentation] Julia-Kocienski試薬スルフィドのアルコールからのワンポット合成2016

    • Author(s)
      服部潤一郎、安藤香織
    • Organizer
      日本プロセス化学会2016サマーシンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2016-07-28 – 2016-07-29
  • [Presentation] Structure basis of the substrate recognition and the catalysis of Peptidyl-tRNA hydrolase 22016

    • Author(s)
      Ito, K.; Nakasuji, W.; Morita, Y.; Uehara, K.; Nakazawa, T.; Murakami, R.; Miyoshi, T.; Ando, K.; Oka, N.; Uchiumi, T.
    • Organizer
      International conference of RNA2016, Kyoto
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2016-06-28 – 2016-07-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「アルケンの立体化学を制御する:ケイ素とスルホンの化学」2016

    • Author(s)
      安藤香織
    • Organizer
      新学術領域「感応性化学種が拓く新物質科学」第6回公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      東広島
    • Year and Date
      2016-05-20 – 2016-05-21
  • [Book] New Horizons of Process Chemistry2017

    • Author(s)
      Kaori Ando
    • Total Pages
      p. 147-162
    • Publisher
      Springer, Nature Singapore Pte Ltd.
  • [Remarks] 岐阜大学工学部化学・生命工学科安藤研究室

    • URL

      http://www1.gifu-u.ac.jp/~ando_ap/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi