• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

繊毛打3次元運動システムにおける軸糸ダイニンのトルク発生の役割

Publicly Offered Research

Project AreaCilium-centrosome system regulating biosignal flows
Project/Area Number 15H01204
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

豊島 陽子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40158043)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords繊毛運動 / ダイニン / 微小管 / 基底小体 / 3次元計測 / 生体分子 / 生理学
Outline of Annual Research Achievements

運動性繊毛の9+2構造と繊毛の根元付近にある基底小体構造は、原生動物から哺乳類に至るまで共通しており、真核細胞がつくりあげた細胞内運動器官として非常に複雑で精緻なものである。効果的に水流を引き起こすためには、9+2構造の縦列横列に多数配向しているダイニンが局所的に活性化され、繊毛内で周期的に伝播しているはずであるが、そのダイナミックな制御機構や繊毛打運動における基底小体の役割はわかっていない。これを明らかにするために、本研究では昨年度から開発を続けているテトラヒメナの繊毛打運動を3次元空間で計測する光学顕微システムにおいて、さらなる詳細な繊毛打運動の定量を行った。まず、繊毛にビーズを固定する条件を検討することで、効率よく繊毛をラベルすることが可能となり、1繊毛の運動計測が再現よく行えるようになった。繊毛打運動の観察には、ビーズの蛍光像のみを用いていたが、繊毛の位相差像を高速カメラによってイメージングすることにより、繊毛全体の形とビーズの3次元位置を同時に定量することができるようになった。さらに解析方法を改良し、周期的な繊毛打運動において、繊毛打運動速度にも周期性があることを明らかにした。加えて、繊毛と細胞体とをつなぐ領域にある基底小体微小管の配向を、光学顕微鏡によってダイニンやキネシンなどの微小管依存性モータータンパク質の運動計測によって決定し、基底小体に付属している構造体のかたちを電子顕微鏡による構造の解析により明らかにした。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] IFT(繊毛内輸送)に関与する基底小体微小管の機能に関する研究2016

    • Author(s)
      小礒由里加、山口真、須河光弘、小林琢也、豊島陽子、矢島潤一郎
    • Organizer
      2016年 米国細胞生物学会
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ(米国)
    • Year and Date
      2016-12-03 – 2016-12-06
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 基底小体微小管のIFT(繊毛内輸送)に関与する機能の研究2016

    • Author(s)
      基底小体微小管のIFT(繊毛内輸送)に関与する機能の研究
    • Organizer
      第54回 日本生物物理学会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2016-11-25 – 2016-11-27

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi