• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

植物-植物相互作用における細胞外空間の可塑的動態

Publicly Offered Research

Project AreaPlant cell wall as information-processing system
Project/Area Number 15H01237
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

青木 考  大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (30344021)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
KeywordsCuscuta / 細胞壁 / 維管束 / 寄生植物
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度の研究においては、第一に宿主茎組織中でのネナシカズラ寄生根伸長の時間的変化の再確認を行なった。計画立案の段階では、寄生根が宿主ダイズ茎組織に侵入する際に「一旦形成層より先に進んで、その後形成層まで後退して維管束と接続を作る」という観測をしていたが、今年度この寄生根の挙動について寄生部位横断切片を作製し、今年度購入した生物顕微鏡を用いて確認を行なった。すると、上述した挙動は典型的ではないことがわかった。典型的には、寄生根の先端が形成層付近で停止しその後寄生根先端が形成層に沿って茎の円周方向に拡がる、という挙動が見られることが明らかとなった。よって今後の研究はこの観測に基づいて遂行することにした。第二点目として、寄生部位における細胞壁構成成分の時空間的分布を6種類のエピトープ特異的抗体を用いて観測した。併せてフロログルシノール染色によってリグニン化の進んだ細胞壁の分布を観測した。この中で、フコシル化キシログルカン特異的抗体であるCCRC-M1抗体を用いたところ、寄生初期ではネナシカズラ茎の表皮に集積が見られたが、寄生後期では寄生根周辺の宿主ダイズの側後生師部の細胞壁に集積が見られた。また宿主細胞壁のリグニン化は、寄生根の先端側で抑制され寄生根の円周方向側で顕著に進むことが明らかになった。逆に寄生根内部の細胞壁ではリグニン化はほとんど見られなかった。第三点として、準備研究の段階で行なった寄生部位の寄生段階別RNA-Seqの結果の中から、細胞壁分解合成関連遺伝子と維管束形成関連遺伝子に関して、実際に発現しているcDNAのクローニングを進め、本年度購入したリアルタイムPCR装置を用いてRNA-Seqの結果の検証に着手した。維管束形成制御遺伝子の一部のものに関して、センスおよびアンチセンス両方の転写産物が生産されていることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画で労力配分が大きいと考えられていた細胞壁構成成分の免疫染色による観測と、遺伝子クローニングと発現再確認がほぼ計画通りに進行していることに加え、それらの過程でさらに発展的に寄生機構を説明できると思われる作業仮説を設定できるような実験事実が得られたため。

Strategy for Future Research Activity

H28年度においては、まず細胞壁構成成分の免疫染色から、寄生根の侵入に伴って宿主ダイズの師部および木部の細胞壁構成が影響を受けている可能性が示唆されたので、この点に関する検証を進める。師部細胞マーカー遺伝子であるAPLやSEORを用いてフコシル化キシログルカン含有細胞壁が増加している細胞を特定し、寄生根侵入との因果関係を明らかにする。また木部リグニン化が抑制された変異体等を用いて、寄生根から木部リグニン化制御因子が出ている可能性を検証する。第二点目としては、維管束形成制御に関与するセンス転写物およびアンチセンス転写物の寄生根内部での発現場所を特定するとともに、LNAを用いたストランド特異的にRNA干渉をかける技術を用いて、アンチセンス転写物の寄生過程への必要性を検証したい。また更なる研究の効率化を図るためCuscuta campestrisとシロイヌナズナのペアからなる寄生系へ移行を進める。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Tomato as a model of fleshy fruit plants.2015

    • Author(s)
      Aoki K
    • Journal Title

      Regulation of Plant Growth & Development

      Volume: 50 Pages: 125-132

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A bioinformatics approach to distinguish plant parasite and host transcriptomes in interface tissue by classifying RNA-Seq reads.2015

    • Author(s)
      keue D, Schudoma C, Zhang W, Ogata Y, Sakamoto T, Kurata T, Furuhashi T, Kragler F, Aoki K.
    • Journal Title

      Plant Methods

      Volume: 11 Pages: 34

    • DOI

      10.1186/s13007-015-0066-6

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Genes involved in establishment of connection between a stem parasite, Cuscuta japonica, and its host.2016

    • Author(s)
      青木 考、穂積亮敬、清水皇稀、横山隆亮、西谷和彦
    • Organizer
      第57回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      岩手大学(岩手県盛岡市)
    • Year and Date
      2016-03-18 – 2016-03-20
  • [Presentation] Changes in plant cell wall components during the establishment of parasitic connection between Cuscuta and host plant.2016

    • Author(s)
      穂積亮敬、横山隆亮、西谷和彦、青木 考
    • Organizer
      第57回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      岩手大学(岩手県盛岡市)
    • Year and Date
      2016-03-18 – 2016-03-20
  • [Presentation] Systematic Genomics Resources based on tomato cultivar Micro-Tom.2016

    • Author(s)
      Koh Aoki
    • Organizer
      VISCEA II - Plant Model Species: Fundamentals and Applications
    • Place of Presentation
      RIEGER Industrievertretungen GmbH, Vienna, Austria
    • Year and Date
      2016-02-04 – 2016-02-05
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Simultaneous monitoring of plant parasite and host transcriptomes in the interface tissue by classifying RNA-Seq reads.2015

    • Author(s)
      Aoki K, Ikeue D, Schudoma C, Sakamoto T, Kurata T, Hozumi A, Shimizu K, Ogata Y, Kragler F.
    • Organizer
      BMB2015(第38回日本分子生物学会年会、第88回日本生化学会大会 合同大会)
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [Presentation] Development of Orobanche aegyptiaca parasitism-competent tissue to tomato root in liquid culture.2015

    • Author(s)
      Yuko Odani, Minako Ekawa, Ayaka Nakano, Koh Aoki
    • Organizer
      12th Solanaceae Conference SOL2015
    • Place of Presentation
      ENSERIRB Building, Talence, Bordeaux, France
    • Year and Date
      2015-10-25 – 2015-10-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Orobanche aegyptiaca 液体培養組織における寄主トマト根へ寄生可能な組織の発達2015

    • Author(s)
      Yuko Odani, Minako Ekawa, Ayaka Nakano, Koh Aoki
    • Organizer
      12th International Symposium on Solanaceae Genomics
    • Place of Presentation
      Meiji University, Kawasaki, Kanagawa, Japan
    • Year and Date
      2015-09-04 – 2015-09-05
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 機能ゲノム科学研究室

    • URL

      http://www.kohaokilab.com/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi