• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

多機能運動装置ハプトネマが示す新規微小管系屈曲運動のメカニズム

Publicly Offered Research

Project AreaHarmonized supramolecular machinery for motility and its diversity
Project/Area Number 15H01308
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

稲葉 一男  筑波大学, 生命環境系, 教授 (80221779)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywordsハプトネマ / ハプト藻類 / カルシウム / コイリング / 微小管
Outline of Annual Research Achievements

ハプトネマはハプト藻類に特異的に見られる細胞運動装置であり、障害物からの回避や食餌など多彩な機能を有している。障害物回避に見られるハプトネマの高速な収縮は「コイリング」と呼ばれる。ハプトネマは微小管骨格からなるが、分子モーター様の構造は認められず、この高速運動のメカニズムは未知のままである。今年度は、まずコイリングが微小管のダイナミクスに依存して起こる現象であることを明らかにした。具体的には、微小管の脱重合阻害剤であるタキソールを作用させると弱い周期的な屈曲が観察されるが、コイリングが阻害されることがわかった。次に、RNAseqをもとにして、ハプト藻の発現遺伝子情報を収集するとともに、ハプトネマを選択的に単離する方法を確立し、ハプトネマ特異的タンパク質の同定を試みた。その結果、EF-handと特徴的なリピート構造を含む新規タンパク質を同定した。このタンパク質は、ハプトネマが存在するハプト藻類種にのみ特異的に存在することから、カルシウム依存的なコイリング現象に関わるタンパク質の候補として考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ハプトネマのコイリングメカニズムに関して、微小管のダイナミクスが関与している可能性を示唆することができた上、コイリングに関わる可能性の高い候補タンパク質を同定することができた。

Strategy for Future Research Activity

コイリングに関わる可能性の高い候補タンパク質の構造決定、局在解析を重点的に行うとともに、領域班の協力を得て、クライオ電子顕微鏡によるハプトネマ構造の解析を行い、このタンパク質と微小管配向の関連性、カルシウム応答について明らかにする。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 Other

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Calcium sensors of ciliary outer arm dynein and eukaryotic evolution2015

    • Author(s)
      Kazuo Inaba
    • Organizer
      日本植物学会第79回大会
    • Place of Presentation
      新潟県新潟市、朱鷺メッセ・新潟コンベンションセンター
    • Year and Date
      2015-09-07 – 2015-09-07
    • Invited
  • [Remarks] 筑波大学下田臨海実験センター稲葉研究室

    • URL

      http://www.shimoda.tsukuba.ac.jp/~inaba/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi