2015 Fiscal Year Annual Research Report
脳虚血後の細胞死が誘導する脳修復メカニズムの解明
Publicly Offered Research
Project Area | Homeostatic Regulation by Various Types of Cell Death |
Project/Area Number |
15H01387
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
七田 崇 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (00598443)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 炎症 / 脳梗塞 / マクロファージ |
Outline of Annual Research Achievements |
脳梗塞後の組織にはDAMPs(PeroxiredoxinやHMGB1、S100A8/A9)が産生されるが、DAMPsはMSR1やMARCOなどのScavenger受容体を介して組織から排除されることが明らかとなった。Scavenger受容体を発現するマクロファージやミクログリアは神経栄養因子を産生する修復担当細胞であって、脳梗塞亜急性期(発症2~3日後)に誘導される。 この誘導機構に転写因子Mafbが重要な働きを持つことを証明できた。Mafbをマクロファージ特異的に欠損するマウスの解析では、脳梗塞体積の拡大、神経症状の悪化がみられた。また、脳梗塞巣におけるDAMPsの残存が野生型マウスに比べて顕著であった。MafbはマクロファージにMSR1の発現を誘導する転写因子であることが明らかとなったが、定常状態のMSR1の発現はMafbには依存せず、脳梗塞のような炎症を起こしている状態においてMafbがMSR1の発現を強く誘導するために必須の因子であることが明らかとなった。Mafbの発現はRAR agonistであるタミバロテン(Am80)によって促進できることを発見した。Am80はMafbの発現を介してマクロファージにMSR1の発現を強く誘導することによって、脳梗塞後のDAMPsの排除を促進することができた。脳梗塞モデルに投与することにより、亜急性期にも投与可能な新規治療薬となる可能性を証明した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ほぼ当初の研究計画書の通りに進行している。特に研究計画の変更は必要ないものと考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、現時点での研究成果を公表するとともに、残りの研究計画に挙げている脳梗塞後の炎症の収束を促進する内因性因子の探索を行う。
|
Research Products
(13 results)
-
-
-
-
[Journal Article] Smad2 and Smad3 Inversely Regulate TGF-β Autoinduction in Clostridium butyricum-Activated Dendritic Cells.2015
Author(s)
Kashiwagi I, Morita R, Shichita T, Komai K, Saeki K, Matsumoto M, Takeda K, Nomura M, Hayashi A, Kanai T, Yoshimura A
-
Journal Title
Immunity.
Volume: 43
Pages: 65-79
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-