• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

レドックスシグナル伝達の可逆性担保における活性イオウ分子の役割

Publicly Offered Research

Project AreaOxygen biology: a new criterion for integrated understanding of life
Project/Area Number 15H01392
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

熊谷 嘉人  筑波大学, 医学医療系, 教授 (00250100)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords活性イオウ分子 / 活性酸素種 / レドックスシグナル伝達 / 酸化ストレス
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、レドックスシグナル伝達の可逆性担保における活性イオウ分子(RSS)の重要性を明らかにすることを目的としており、高い電子受容能を示し、その結果、レドックスサイクルを介して効率良く活性酸素種(ROS)を産生する9,10-フェナントラキノン(PQ)をモデル化合物として研究を行っている。
PQは異なるRSS(Na2S2、Na2S3、およびNa2S4)と反応した結果、反応溶液中溶存酸素の顕著な消費が認められ、同時にPQのセミキノンラジカル体およびRSSのラジカル体の産生が電子スピン共鳴(ESR)で検出された。本条件下において、PQとの反応によりRSSが消費していることを証明するため、HPE-IAM標識を用いてLC-MS/MSによるRSSの定量を確立した。PQにA431細胞を曝露すると、細胞内ROS産生が検出され、PTPs活性の阻害およびEGFR/ERKシグナルのリン酸化亢進が認められた。一方、PQの構造類似体でレドックス能のないシス-9,10-ジヒドロキシ-9,10-ジヒドロフェナンスレン(DDP)曝露および過酸化水素の消去酵素であるカタラーゼのPEG誘導体を前処置したPQ曝露時では、EGFR/ERKシグナルの活性化はそれぞれ認められなかった。興味深いことに、PQ曝露で見られた一連の現象は、本化合物のようにレドックス活性を有するパラコート等でも見られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度は、今まで未知であったPQとパースルフィド/ポリスルフィドとの反応性およびその生成物について、およびPQのレドックスサイクルにより産生されたROSによるPTPs/EGFR/ERKシグナルについて検討した。
PQとパースルフィドであるNa2S2、もしくはポリスルフィドであるNa2S3およびNa2S4と反応させた結果、反応溶液中の溶存酸素の減少を酸素電極で検出することができ、ESR分析を用いてPQのセミキノンラジカル体およびRSSのラジカル体の同定に成功した。一方、モノスルフィドであるNa2SおよびGSHを用いた検討より、上記した一連の現象がパースルフィド/ポリスルフィドに特異的であることを確認した。また、PQのように高い電子受容能を示すパラコート、1-メチル-4-フェニルピリジニウムおよびピロロキノリンキノンでも、RSSと反応して溶存酸素を消費することを見出した。なお、PQとの反応によるRSSの減少は、HPE-IAMで標識してLC-MS/MSを用いる方法により定量することができた。PQ曝露によるROS産生依存的なレドックスシグナル伝達経路の活性化については、PTPs/EGFR/ERKシグナルで調べる方法を確立した。これらの成果の一部は、当研究室の大学院生がフォーラム2015衛生薬学・環境トキシコロジーで発表し、優秀若手研究者賞を受賞した。
以上の研究成果により、平成27年度までの研究状況は概ね順調であると言える。

Strategy for Future Research Activity

PQは、非細胞系でRSSと反応して酸素消費を伴いROSを産生すること、細胞系でレドックスシグナルを活性化することが示されたが、本キノン体によるレドックスシグナル伝達の変動における細胞内外RSSの寄与に関して未開である。平成28年度以降は、RSS産生酵素であるCSEをノックアウトもしくは高発現した細胞を用いて、PQ曝露によるタンパク質の酸化修飾がRSS量の変動により制御されるか否か検討を行い、レドックスホメオスタシス維持におけるRSSの関与に着目して研究を推進する予定である。RSSはPQにより酸化されてチイルラジカルを生成することを見出したが、本チイルラジカルの生物学的意義は全く知られていない。今後は本ラジカル種の安定性と細胞内電子伝達系との関わり合いについても検討を加える予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Sonoma State University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Sonoma State University
  • [Journal Article] The Chemical Biology of Hydropersulfides (RSSH): Chemical Stability, Reactivity and Redox Roles.2015

    • Author(s)
      Saund SS, Sosa V, Henriquez, Nguyen QNN, Soeda S, Bianco CL, Millikin R, White C, Le H, Ono K, Tantillo DJ, Kumagai Y, Akaike T, Lin J, Fukuto JM.
    • Journal Title

      Archives Biochemistry and Biophysics.

      Volume: 588 Pages: 15-24.

    • DOI

      10.1016/j.abb.2015.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Formation of sulfur adducts of N-acetyl-p-benzoquinoneimine, an electrophilic metabolite of acetaminophen in vivo: Participation of reactive persulfides.2015

    • Author(s)
      Abiko Y, Ishii I, Kamata S, Tsuchiya Y, Watanabe Y, Ihara H, Akaike T, Kumagai Y.
    • Journal Title

      Chemical Research in Toxicology.

      Volume: 28 Pages: 1796-1802.

    • DOI

      10.1021/acs.chemrestox.5b00245.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Involvement of reactive persulfides in biological bismethylmercury sulfide formation.2015

    • Author(s)
      Abiko Y, Yoshida E, Ishii I, Fukuto JM, Akaike T, Kumagai Y.
    • Journal Title

      Chemical Research in Toxicology.

      Volume: 28 Pages: 1301-1306.

    • DOI

      10.1021/acs.chemrestox.5b00101

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Reactive sulfur species-mediated activation of the Keap1-Nrf2 pathway by 1,2-napthoquinone through sulfenic acids formation under oxidative stress.2015

    • Author(s)
      Shinkai Y, Abiko Y, Ida T, Miura T, Kakehashi H, Ishii I, Nishida M, Sawa T, Akaike T, Kumagai Y.
    • Journal Title

      Chemical Research in Toxicology.

      Volume: 28 Pages: 838-847.

    • DOI

      10.1021/tx500416y.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] レドックスサイクルを介して酸化ストレスを生じる大気中成分.2015

    • Author(s)
      熊谷嘉人、安孫子ユミ.
    • Journal Title

      「医学のあゆみ」レドックスUPDATE

      Volume: 別冊 Pages: 312-317.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 親電子・活性イオウ分子付加体の化学と解析法.2016

    • Author(s)
      安孫子ユミ、新開泰弘、熊谷嘉人.
    • Organizer
      新学術領域研究 「酸素生物学」 第3回技術支援セミナー
    • Place of Presentation
      名古屋大学シンポジオン(愛知県・名古屋市)
    • Year and Date
      2016-01-23
  • [Presentation] タンパク質ポリサルファ化の分子メカニズムの解明.2015

    • Author(s)
      井田智章、居原秀、魏范研、富澤一仁、長尾翌手可、鈴木勉、熊谷嘉人、澤智裕、笠松真吾、本橋ほづみ、赤池孝章.
    • Organizer
      第88回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド(兵庫県・神戸市)
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [Presentation] 有機水銀の神経毒性発現における8-ニトロ-cGMPの役割と活性イオウ分子による制御.2015

    • Author(s)
      藤井重元、笠松真吾、居原秀、津々木博康、石崎健勝、井田智章、澤智裕、熊谷嘉人、赤池孝章.
    • Organizer
      第88回日本生化学会大会、2015年 12/3
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド(兵庫県・神戸市)
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [Presentation] タンパク質poly-S-グアニル化を介した親電子シグナルの可逆的制御.2015

    • Author(s)
      赤司壮一郎、笠松真吾、ジョンミンギョン、松永哲郎、井田智章、藤井重元、澤智裕、熊谷嘉人、本橋ほづみ、赤池孝章.
    • Organizer
      第88回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド(兵庫県・神戸市)
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [Presentation] Chemical Biology of Electrophiles.2015

    • Author(s)
      Kumagai Y
    • Organizer
      CEPID-Redoxoma seminar in University of Sao Paulo
    • Place of Presentation
      サンパウロ(ブラジル)
    • Year and Date
      2015-11-11
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A431細胞における9,10- フェナントラキノン曝露により生じる活性酸素種によるEGFR/ERK シグナルの活性化.2015

    • Author(s)
      Luong Cong Nho、安孫子ユミ、熊谷嘉人.
    • Organizer
      フォーラム2015:衛生薬学・環境トキシコロジー
    • Place of Presentation
      神戸学院大学(兵庫県・神戸市)
    • Year and Date
      2015-09-17 – 2015-09-18
  • [Presentation] タンパク質S-ポリチオール化による親電子シグナル制御.2015

    • Author(s)
      赤司壮一郎、笠松真吾、Jung Minkyung、松永哲郎、井田智章、藤井重元、本橋ほづみ、澤 智裕、熊谷嘉人、赤池孝章.
    • Organizer
      第68回日本酸化ストレス学会学術集会
    • Place of Presentation
      かごしま県民交流センター(鹿児島県・鹿児島市)
    • Year and Date
      2015-06-11 – 2015-06-12
  • [Presentation] 活性システインパースルフィドのメタボロミクスとプロテオミクス.2015

    • Author(s)
      井田智章、居原 秀、澤 智裕、土屋幸弘、渡邊泰男、藤井重元、熊谷嘉人、本橋ほづみ、赤池孝章.
    • Organizer
      第68回日本酸化ストレス学会学術集会
    • Place of Presentation
      かごしま県民交流センター(鹿児島県・鹿児島市)
    • Year and Date
      2015-06-11 – 2015-06-12
  • [Remarks] 筑波大学環境生物学研究室

    • URL

      http://www.md.tsukuba.ac.jp/environmental_medicine/index.html

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi