• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

ヘテロクロマチンの凝縮構造を作り出すノンコーディングRNA群の解明

Publicly Offered Research

Project AreaNeo-taxonomy of noncoding RNAs
Project/Area Number 15H01462
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

長尾 恒治  北海道大学, 先端生命科学研究院, 講師 (60426575)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
KeywordsノンコーディングRNA
Outline of Annual Research Achievements

ある種の長鎖ノンコーディングRNA (lncRNA)は、クロマチン制御タンパク質と結合して、エピジェネティカルな遺伝子の発現制御を行っている。その代表例、女性の不活性化されたX染色体は、XIST lncRNAとHBiX1-SMCHD1タンパク質複合体に依存して凝縮したクロマチン構造 (バー小体)を形成する。またHBiX1-SMCHD1は、X染色体以外でもドメインを形成して結合していることから、ある「作動エレメント」を持つlncRNAの一群がHBiX1-SMCHD1の足場となり、凝縮したクロマチン構造が核内のいたる所で形成されていることが考えられる。そこで、この一群のlncRNAをHBiX1-SMCHD1複合体を基軸に同定することを目的とし、SMCHD1のゲノム上での機能領域の同定を進めた。まず、マウス雑種細胞を用いたアリル特異的なChIP-seq解析によって、マウスの不活性化X染色体でも、ヒトと同様に抑制型のヒストン修飾H3K9me3、H3K27me3が排他的に分布すること、Smchd1-Hbix1が不活性化X染色体に濃縮されることが明らかになった。このことは、マウスを用いてもヒト同様に解析できること、ChIP-seq法で見られるSmchd1-Hbix1の分布が機能を反映していることを意味する。またSmchd1, Hbix1欠損マウスでは、抑制型のヒストン修飾のパターンが一部のゲノム領域で異常になることが明らかとなり、Smchd1-Hbix1の分布、およびその欠損時の抑制型ヒストン修飾の変化から、Smchd1-Hbix1の機能領域を同定できることがわかった。その結果同定した常染色体領域の一つでは、DNA-FISH法を用いた解析からSMCHD1-HBiX1依存的に高次のクロマチン構造が形成されていることが示唆された

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Compositionally distinct nuclear pore complexes of functionally distinct dimorphic nuclei in ciliate Tetrahymena.2017

    • Author(s)
      Iwamoto M., Osakada H., Mori C., Fukuda Y., Nagao K., Obuse C., Hiraoka Y., and Haraguchi T.
    • Journal Title

      J Cell Sci.

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1242/jcs.199398

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Usp7-dependent histone H3 deubiquitylation regulates maintenance of DNA methylation.2017

    • Author(s)
      Yamaguchi L., Nishiyama A., Misaki T,. Johmura Y., Ueda J., Arita K., Nagao K., Obuse C., and Nakanishi M.
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 7 Pages: 55

    • DOI

      10.1038/s41598-017-00136-5

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] CK2 phospho-independent assembly of the Tel2-associated stress signaling complexes in S. pombe.2017

    • Author(s)
      Inoue H., Sugimoto S., Takeshita Y., Takeuchi M., Hatanaka M., Nagao K., Hayashi T., Kokubu A., Yanagida M., and Kanoh J.
    • Journal Title

      Genes Cells

      Volume: 22 Pages: 59-70

    • DOI

      10.1111/gtc.12454

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Histone H3K36 trimethylation is essential for multiple silencing mechanisms in fission yeast.2016

    • Author(s)
      Suzuki S., Kato H., Suzuki Y., Chikashige Y., Hiraoka Y., Kimura H., Nagao K., Obuse C., Takahata S., and Murakami Y.
    • Journal Title

      Nucleic Acids Res.

      Volume: 44 Pages: 4147-4162

    • DOI

      10.1093/nar/gkw008

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] アリル特異的ChIP/RNA-seq法によるマウス不活性化X染色体のクロマチン動態の解析2016

    • Author(s)
      長尾恒治、榊原祐樹、柴田幸子、野澤竜介、坂口武久、木村宏、佐渡敬、小布施力史
    • Organizer
      第39回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜 (神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2016-12-01 – 2016-12-01
  • [Presentation] 長尾恒治、榊原祐樹、柴田幸子、野澤竜介、坂口武久、木村宏、佐渡敬、小布施力史2016

    • Author(s)
      ChIP-seq法によるマウス不活性化X染色体のクロマチン動態の解析
    • Organizer
      クロマチン動構造 若手ワークショップ
    • Place of Presentation
      ルスツリゾート (北海道・虻田郡留寿都村)
    • Year and Date
      2016-07-08 – 2016-07-08

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi