2016 Fiscal Year Annual Research Report
新規in vivo 幹細胞競合モデルの創成と分子基盤解明
Publicly Offered Research
Project Area | Cell competition: a mechanism for survival of the fittest in the multi-cellular community |
Project/Area Number |
15H01485
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
樗木 俊聡 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (50233200)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 幹細胞競合 / 腸上皮幹細胞 / Atg5 / Ah-Cre / オルガノイド培養 |
Outline of Annual Research Achievements |
腸上皮幹細胞(ISC)に焦点を当て、幹細胞競合の存在の有無とその分子基盤を明らかにすることを目的とした。平成27年度の結果を踏まえ、H28年度は、beta-NF誘導性にCreを発現するLgr5-EGFP-KI/Ah-Cre/Atg5-flox/R26R-IsI-tdTomatマウスを用いて腸幹細胞競合モデルの構築を行った。in vivoに低濃度(0.4mg)のbeta-NF投与1週間後にモザイク状のISCが誘導されたことから、tdTomato陰性ISCとtdTomato陽性ISCを精製してAtg5遺伝子の発現を比較したところ、前者と比べ後者でAtg5が数分の1に低下していた。幹細胞競合現象を観察するため、0.4mgのbeta-NF投与1ヶ月後に同様の検討を行ったところ、モザイク状のISCは観察されたものの、tdTomato陽性ISCでもtdTomato陰性ISCと同等のAtg5遺伝子発現が観察された。この結果は、beta-NF投与後に一部のtdTomato陽性ISCでAtg5が正常なものが残存しており、1ヶ月後に当該tdTomato陽性ISCが優位になった可能性を提示していた。この可能性を証明するため、in vivoに高濃度(1.6mg)のbeta-NF投与1ヶ月後に、tdTomato陰性ISCとtdTomato陽性ISCを精製して(高濃度のbeta-NF投与では、tdTomato陽性ISCのAtg5レベルは低下したまま)、両者をさまざまな比率で混合しオルガノイド培養を行った。その結果、培養8日後にいずれの比率でもtdTomato陰性ISCが多数を占める結果となった。これらの結果から、ex vivoではあるが、Atg5を正常に発現するISCとAtg5欠損ISC間で細胞競合現象が起こり、前者が勝者、後者が敗者となることが示唆された。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(1 results)