• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

線維芽細胞における細胞競合機構とその発生学的意義

Publicly Offered Research

Project AreaCell competition: a mechanism for survival of the fittest in the multi-cellular community
Project/Area Number 15H01495
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

佐々木 洋  大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (10211939)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords細胞競合 / Hippoシグナル / NIH3T3細胞
Outline of Annual Research Achievements

脊椎動物における細胞競合のしくみとその役割には不明な点が多く、本研究は、細胞競合の分子的基盤とその胚発生における役割を明らかにすることを目的とする。本年度は、我々が樹立した培養細胞NIH3T3を用いた細胞競合のモデル系を用いて、新規の細胞競合関連遺伝子の検索を行った。Cas9を発現するNIH3T3細胞にゲノムワイドなgRNAレンチウイルスライブラリーを感染させることで、様々な遺伝子に変異を持ったNIH3T3の変異細胞ライブラリーを作成した。ライブラリーを培養し、次世代シークエンサーでgRNAの存在比率の経時的な増減を調べることで、遺伝子変異により勝者・敗者になる遺伝子候補を検索した。次世代シークエンサーの解析はゲノム支援により実施した。Hippo経路に異常を持つ細胞は、細胞競合の勝者になり、時間と共に存在比率の増加が予想されるが、スクリーニングの結果Nf2, Sav1, Amotl2などのHippo経路の遺伝子に対するgRNAの存在比率が顕著に増加しており、本実験系によって細胞競合関連遺伝子の検索が可能であることが示された。時間とともに増加する細胞競合の勝者になる新規遺伝子の候補のリストと、時間と共に減少する敗者になる新規遺伝子の候補のリストが得られた。リストの上位の遺伝子から順に、NIH3T3 細胞において細胞競合への関与を検証したところ、変異により細胞競合の勝者になる遺伝子を 7 個、変異により敗者になる遺伝子を 6 個新たに同定した。さらに、現在、それらの遺伝子について、in vivo での細胞競合への関与を解析するために、遺伝子欠損 ES 細胞を作成し、キメラマウス胚を作製する準備を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は平成27年度中に実施予定であったが、平成27年当初の大阪大学への移動の後、研究で使用するNIH3T3細胞がフリーザーの電源故障事故により失われ研究が中断した。再度、新たな細胞株を入手してその性質の検定し、最適な細胞株の選別を行う必要があり、5か月遅延した。しかし、新規遺伝子を同定し、そのin vivoでの機能解析に着手できており、不慮の事故に起因する実験期間の延長を行ったことを除けば、研究は予定通り進んでいるといえる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、スクリーニングで得られた新規遺伝子について、遺伝子欠損 ES 細胞を作成し、正常なES細胞とのキメラマウス胚を作製することで、in vivo での細胞競合への関与を解析する。また、関与が認められた遺伝子については、変異マウスの作成などにより、胚発生における役割を明らかにする。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Par-aPKC-Dependent and -Independent Mechanisms Cooperatively Control Cell Polarity, Hippo Signaling, and Cell Positioning in 16-Cell Stage Mouse Embryos2015

    • Author(s)
      Hirate Y, Hirahara S, Inoue K-i, Kiyonari H, Niwa H, Sasaki H
    • Journal Title

      Develop. Growth Differ.

      Volume: 57 Pages: 544-556

    • DOI

      10.1111/dgd.12235

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Position- and polarity-dependent Hippo signaling regulates cell fates in preimplantation mouse embryos.2015

    • Author(s)
      Sasaki H
    • Journal Title

      Semin. Cell Dev. Biol.

      Volume: 47-48 Pages: 80-87

    • DOI

      10.1016/j.semcdb.2015.05.003.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Tead and Myc cooperatively regulates cell competition in mouse NIH3T3 embryonic fibroblasts2015

    • Author(s)
      Sasaki H
    • Organizer
      1st International Symposium on Cell Competition “Cell Competition in Development and Cancer”
    • Place of Presentation
      Kyoto Univ, Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2015-09-10 – 2015-09-10
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] マウス胚由来線維芽細胞NIH3T3における細胞競合2015

    • Author(s)
      佐々木洋
    • Organizer
      第67回日本細胞生物学会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀、東京
    • Year and Date
      2015-06-30 – 2015-07-02
    • Invited
  • [Presentation] Roles of Tead family proteins in cell competition in mouse NIH3T3 embryonic fibroblasts2015

    • Author(s)
      Sasaki H
    • Organizer
      Keystone Symposium The Hippo Pathway: Signaling, Development and Disease
    • Place of Presentation
      Taos, New Mexico USA
    • Year and Date
      2015-05-17 – 2015-05-21
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi