• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

新生鎖合成と連動する葉緑体蛋白質包膜透過の分子メカニズムの解明

Publicly Offered Research

Project AreaNascent-chain Biology
Project/Area Number 15H01535
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

中井 正人  大阪大学, たんぱく質研究所, 准教授 (90222158)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords蛋白質膜透過 / オルガネラ生合成 / 蛋白質輸送 / 葉緑体 / 膜蛋白質複合体
Outline of Annual Research Achievements

最近、我々は葉緑体内包膜の蛋白質膜透過装置TICの同定に成功し、さらにそれに付随して包膜のトランスサイドで働く新奇膜透過駆動モーター複合体の同定にも成功している。長年、葉緑体包膜には強力な前駆体蛋白質のアンフォールディング活性があると言われてきたが、このトランスサイドの輸送モーターが、ATPを消費しながら膜のシスサイドのアンフォールディングに重要な役割を果たしていると思われる。本研究では、特に、外包膜上で新生鎖合成装置と相互作用する因子の検索や、TOCとTICの機能連動、およびトランスサイドの輸送モーター複合体が前駆体と相互作用する時期とその作用様式、について詳細に解析する。今年度の解析では、特に輸送モーター中に同定された、必須因子(Aとする)についての詳細な解析を進めた。この因子Aは、他の輸送モーター構成因子がAAA型ATPase であり、モーターとしての機能が類推されるのに対し、その一次構造上の特徴からは、直接モーターとして働くとは考えにくい。まず、この因子が枯渇するようなシロイヌナズナ変異体を取得し、ここから単離した葉緑体を用いる事で、その輸送過程への影響を調べる事ができた。その結果、この因子は、葉緑体の生理条件がある特定の条件の時に、モーターにエネルギーを供給するのに使われているのではないかとの作業仮説を立てるに至っており、これを現在検証中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2重の包膜に囲まれた葉緑体の場合、細胞質ゾルで合成された葉緑体蛋白質の新生鎖は、外包膜と内包膜を連続的に通過する必要がある。この新生鎖の膜透過には、トランスサイドのモーター複合体が必須であり、これがATP加水分解エネルギーを利用して膜透過を駆動している。見積もりのよると、1分子の前駆体を膜透過するのに数万分子のATPを消費する。葉緑体は、光存在下では、光合成光リン酸化によりATPを供給する事が可能である。しかし、光合成があまり行われない生理条件においても、様々な蛋白質を輸送する必要がある。今回得られた知見は、このような生理的条件下での輸送の駆動に関する重要な発見であると考えている。

Strategy for Future Research Activity

この因子Aの役割を明確にするためには、この因子の機能を部分的に変化させたような、葉緑体を用いた解析が有効である。しかしながら、この因子そのものが、シロイヌナズナ植物体にとって必須であり、その変異体取得には、条件発現抑制株の利用等の工夫が必要である。この方法にも挑戦していきたいと考えている。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 葉緑体のタンパク質輸送機構についてーシアノバクテリアの内共生から始まったユニークな進化2016

    • Author(s)
      中井 正人
    • Journal Title

      生物の科学:遺伝

      Volume: 70 Pages: 105-109

  • [Journal Article] YCF1: A Green TIC2015

    • Author(s)
      Masato Nakai
    • Journal Title

      Plant Cell

      Volume: 27 Pages: 1834-1838

    • DOI

      10.1105/tpc.15.00363

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The TIC complex uncovered: The alternative view on the molecular mechanism of protein translocation across the inner envelope membrane of chloroplasts2015

    • Author(s)
      Masato Nakai
    • Journal Title

      Biochim Biophys Acta.

      Volume: 1847 Pages: 957-967

    • DOI

      10.1016/j.bbabio.2015.02.011

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Chloroplast Protein Import System2015

    • Author(s)
      Masato Nakai
    • Organizer
      BMB2015 日本生化学会・日本分子生物学会 合同大会 シンポジウム "オルガネラバイオロジー:細胞の構造と機能の新しい姿"
    • Place of Presentation
      ポートピアホテル, 神戸
    • Year and Date
      2015-12-02 – 2015-12-02
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Evolution of the Chloroplast Protein Import System2015

    • Author(s)
      Masato Nakai
    • Organizer
      2015 International Meeting of "Matryoshka-type Evolution"
    • Place of Presentation
      筑波大学大学会館本館, 筑波
    • Year and Date
      2015-10-02 – 2015-10-02
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Evolution of the Chloroplast Protein Import System2015

    • Author(s)
      Masato Nakai
    • Organizer
      Integrated Microbial Biodiversity Program Meeting
    • Place of Presentation
      Canada, Victoria
    • Year and Date
      2015-05-27 – 2015-05-27
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi