• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

タウタンパク質老化と毒性機序における小胞体カルシウムの役割

Publicly Offered Research

Project AreaPrevention of brain protein aging and dementia
Project/Area Number 15H01572
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

濱田 耕造  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 研究員 (00311358)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywordsカルシウム / 小胞体 / タンパク質 / イオンチャネル / 受容体 / オートファジー / 認知症 / 老化
Outline of Annual Research Achievements

認知症の発症過程でタウなどのタンパク質が神経細胞内でモノマーからオリゴマーそして繊維状構造へと構造変化することが知られている。しかし、この「タンパク質老化」と呼ばれる構造変化プロセスが細胞内でどのように制御されているのか完全には理解されていない。またタンパク質老化により生じたタンパク質構造体がどのような機序により細胞機能に影響し毒性や伝播機能を獲得するのかまだ十分には解明されていない。細胞内のカルシウム貯蔵庫である小胞体は分泌・膜タンパク質の品質管理・分解除去(ERAD)や小胞体ストレス、ミトコンドリアへのカルシウム供給(MAM)やオートファジー(自食作用)を制御する重要な細胞内小器官である。我々はこれまで「小胞体カルシウム」が小胞体ストレスとオートファジーを調節し神経変性を起こす新しい病態メカニズムについて研究を行ってきた。この研究により小胞体カルシウムチャネルのアロステリック変化がオートファジーの制御異常に関わることが示唆され、共著で総説に紹介された(Autophagy, 2016)。平成27年度はこれを更に発展させるため、「小胞体カルシウム」と「タンパク質老化」との連関を調べる実験を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

タンパク質老化と小胞体カルシウムとの機能的な相互作用を調べるため、タウタンパク質の発現プラスミドを構築した。ヒトタウタンパク質のスプライシングバリアントのうち3リピートタウと4リピートタウ、そしてアミノ末端部位の欠損フォームのタンパク質発現プラスミドを構築した。これらのアミノ末端にDsRed monomerを融合し培養細胞に発現させ、DsRed融合タウタンパク質が発現している細胞における細胞内カルシウムイオン濃度[Ca2+]iを測定した。また、細胞におけるタウタンパク質と小胞体タンパク質の分布を共焦点顕微鏡下で観察した。班会議ではこれらの予備的実験結果を報告しタウ蛋白質と小胞体カルシウムの相互作用の可能性について発表し今後の研究プランを討論した。

Strategy for Future Research Activity

細胞においてタウタンパク質と小胞体カルシウムチャネルが構造的に相互作用するかどうか調べるため、発現系を用いてタウタンパク質が細胞内で直接小胞体カルシウムチャネルに結合する可能性、或いは小胞体カルシウムチャネルの翻訳後修飾の状態を調節するか調べる。構築した様々なヒトタウタンパク質フラグメントのプラスミドを発現し、小胞体カルシウムチャネルと結合するのか免疫沈降などにより調べる。またチャネル蛋白質の修飾部位を精密質量分析機により分析し、小胞体カルシウムチャネルの翻訳後修飾に影響するのか調べる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Guidelines for the use and interpretation of assays for monitoring autophagy (3rd edition).2016

    • Author(s)
      Klionsky DJ et al.
    • Journal Title

      Autophagy

      Volume: 12(1) Pages: 1-222

    • DOI

      10.1080/15548627.2015.1100356

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Regulation of IP3 Receptor by Transglutaminase2015

    • Author(s)
      濱田 耕造、寺内 明子、中村 京子、 肥後 剛康、貫名 信行、松本 渚、久恒 智博、中村 健、御子柴克彦
    • Organizer
      日本神経化学会大会
    • Place of Presentation
      埼玉県大宮ソニックシティー
    • Year and Date
      2015-09-11 – 2015-09-11
  • [Presentation] Allosteric regulation of IP3 receptor by transglutaminase-mediated posttranslational modification2015

    • Author(s)
      Mikoshiba et al.
    • Organizer
      Gordon Research Conference
    • Place of Presentation
      Sunday River Newry, ME, USA
    • Year and Date
      2015-06-07 – 2015-06-12
  • [Presentation] Aberrant calcium signaling by transglutaminase-madiated posttranslational modification of IP3 receptors2015

    • Author(s)
      Mikoshiba et al.
    • Organizer
      19th International Symposium on Calcium Binding Proteins and Calcium Function In Health and Disease
    • Place of Presentation
      Nashville, USA
    • Year and Date
      2015-05-30 – 2015-06-03

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi