• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

小型ロボットを用いた自閉症スペクトラム症児へのインタラクションの改善

Publicly Offered Research

Project AreaConstructive Developmental Science; Revealing the Principles of Development from Fetal Period and Systematic Understanding of Developmental Disorders
Project/Area Number 15H01577
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

熊崎 博一  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 特命助教 (70445336)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords自閉スペクトラム症 / ロボット
Outline of Annual Research Achievements

自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder: ASD)児はノンバーバルなインタラクションの障害を特徴とする。ノンバーバルなインタラクションはASDの社会機能に直結していると言われており、改善のための支援が必要である。ヒューマノイド(人型ロボット) はノンバーバルなインタラクションが苦手なASD児の多くに対し、インタラクションを促すことが期待される。本年度はASD児に小型のヒューマノイドとのインタラクションを行っていただき、インタラクション中のASD児の様子について解析し、ASD児にとってヒューマノイドとのインタラクションを行う利点について検討した。多くのASD児は小型のヒューマノイドに対し、ヒトとのインタラクションと比べて安心して関わっていることが推察された。ビデオカメラによる分析、及び本人・保護者への面接から、ヒューマノイドとのインタラクションはヒトとのインタラクションと比べて声・語り調子といった感情的要素が少ないこと、 表情、態度、姿勢、視線(情動を伴わない、概念化する必要がない)といったヒトと比べてシンプルな外見を有すること、新奇性があること、ASD児はメカニカルなものへの強い関心を示すこと、繰り返し同じサポートが提供できるといったブレのない対応を提供できることが大きなメリットと考えられた。また顔面模倣をしやすいコンテンツを有することが療育に向いていると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までに多数の予備実験を行うことができ、インタラクションの質を上げる要因についての検討をある程度行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

今後はロボットと関わることでのインタラクションの質の変化についてヒトとの関わりと比較し検討していく。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ヴァンダービルト大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ヴァンダービルト大学
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症児への複数ロボットを用いた療育に向けての試み2015

    • Author(s)
      大西貴子、熊崎博一、吉川雄一郎、松本吉央、新井清義、小坂浩隆、友田明美、平谷美智夫、石黒浩
    • Organizer
      第56回 日本児童青年精神医学会総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2015-09-30 – 2015-09-30

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi