2016 Fiscal Year Annual Research Report
プロアクションとリアクションに基づくウェアラブル時代のユーザインタフェース開発
Publicly Offered Research
Project Area | Cognitive Interaction Design: A Model-Based Understanding of Communication and its Application to Artifact Design |
Project/Area Number |
15H01621
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
島田 敬士 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (80452811)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ユーザインタフェース / ジェスチャ認識 / ウェアラブルデバイス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,ウェアラブルセンサを積極的に利用して,ProReactive Interface(PRI)と名付ける新しいマンマシンインタフェースの実現を目指している.PRIでは,システム側はウェアラブルセンサを通して得られる活動信号からユーザの行動意図を予測し,インタフェースを切り替える機能を実現し,ユーザは単純な動作でそのインタフェースを操作することができるようになる.
本年度は,メガネ型装着センサや時計型モーションセンサを利用して,ユーザの状態推定を行う手法を開発した,メガネ型装着センサでは,眼電位センサと加速度角速度センサでユーザの退屈状態を推定する方法について開発した.同一被験者であれば約7割の性能で退屈状態を推定できることが明らかになった.また,時計型モーションセンサでは,前年度に取り組んだ日常動作に誤認識されにくいジェスチャ設計に基づいて,マンマシンインタフェースに有効なジェスチャのランキング提示について取り組んだ.マシン側にとって計測・認識が行いやすく,かつ,利用の容易なジェスチャを推薦することが可能になった.
本研究で確立した時計型モーションセンサを利用した動作の認識手法について,当初計画していた機器の操作への利用に加え,カメラなどの環境センサを利用しづらい屋外環境での作業認識にも展開できることを確認した.具体的には,農作業のような仕事時の動作についても開発手法が有効に機能し,約8割の認識率で手首の動きを利用した動作を認識できることが確認された.
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
[Presentation] Measurement and Visualization of Farm Work Information2016
Author(s)
Yoshiki Hashimoto, Daisaku Arita, Atsushi Shimada, Takashi Yoshinaga, Takashi Okayasu, Hideaki Uchiyama, Rin-ichiro Taniguchi
Organizer
International Conference on Agriculture Engineering (CIGR AGEng)
Place of Presentation
デンマーク
Year and Date
2016-06-26 – 2016-06-29
Int'l Joint Research
-