• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

タンパク質分子認識過程を活写する時間分解ラマン計測の光スイッチングによる超高速化

Publicly Offered Research

Project AreaNovel measurement techniques for visualizing 'live' protein molecules at work
Project/Area Number 15H01639
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

水野 操  大阪大学, 理学研究科, 助教 (10464257)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords分子認識 / 時間分解共鳴ラマン分光法 / 天然変性タンパク質 / 光スイッチング
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、天然変性タンパク質の複合体形成における分子認識機構を明らかにするために、時間分解分光法による高速実時間ダイナミクス観測の実現を目指した。複数の光パルスを使用した時間分解分光法は、ごく短寿命で存在する過渡的な分子集団のダイナミクス観測に対して非常に有効であるが、反応開始のトリガーには光が必要である。光反応を必要としない変性タンパク質の複合体形成反応を開始するタイミング制御に「分子光スイッチ」をもちいることで、これらの反応の実時間観測を試みた。分子認識過程を観測するためには、部位特異的な構造変化の観測を行うのに有効な共鳴ラマン分光法をもちいた。
光スイッチとして作用するアゾベンゼン誘導体を合成した。また、本領域外ではあるが、国内の研究グループとの共同研究を実施することで、よりタンパク質に導入しやすいアゾベンゼン誘導体を得ることができるようになった。さらに、アゾベンゼン誘導体を導入するための変性タンパク質の標的タンパク質の変異体作製、および変性タンパク質の発現・精製を行った。ダイナミクス観測を行うため、光スイッチング反応を開始するのに適した波長のナノ秒パルスレーザーを導入した。このレーザーは、良質のスペクトルが得られる既存の高繰り返し発振のレーザーシステムと同期がとれることを確認し、新たにナノ秒の時間分解能を有する時間分解紫外共鳴ラマン分光システムを製作した。
光スイッチングおよび時間分解分光法を組み合わせることにより、既存の方法より数桁速いダイナミクス観測が可能になった。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Demonstration of a light-driven SO42- transporter and its spectroscopic characteristics2017

    • Author(s)
      Akiko Niho, Susumu Yoshizawa, Takashi Tsukamoto, Marie Kurihara, Shinya Tahara, Yu Nakajima, Misao Mizuno, Hikaru Kuramochi, Tahei Tahara, Yasuhisa Mizutani and Yuki Sudo
    • Journal Title

      J. Am. Chem. Soc.

      Volume: 139 Pages: 4376-4389

    • DOI

      10.1021/jacs.6b12139

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Importance of Atomic Contacts in Vibrational Energy Flow in Proteins2016

    • Author(s)
      Masato Kondoh, Misao Mizuno, and Yasuhisa Mizutani
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. Lett.

      Volume: 7 Pages: 1950-1954

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.6b00785

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Regulatory Implications of Structural Changes in Tyr201 of the Oxygen Sensor Protein FixL2016

    • Author(s)
      Takeo Yamawaki, Haruto Ishikawa, Misao Mizuno, Hiro Nakamura, Yoshitsugu Shiro, and Yasuhisa Mizutani
    • Journal Title

      Biochemistry

      Volume: 55 Pages: 4027-4035

    • DOI

      10.1021/acs.biochem.6b00405

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Study of the Dynamics of the Heme Pocket and C-helix in CooA Upon CO Dissociation Using Time-resolved Visible and UV Resonance Raman Spectroscopy2016

    • Author(s)
      Akihiro Otomo, Haruto Ishikawa, Misao Mizuno, Tetsunari Kimura, Minoru Kubo, Yoshitsugu Shiro, Shigetoshi Aono, and Yasuhisa Mizutani
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. B

      Volume: 120 Pages: 7836-7843

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.6b05634

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ハロロドプシン光反応中間体のレチナール発色団に対する水分子の役割2016

    • Author(s)
      水野 操、神取 秀樹、水谷 泰久
    • Organizer
      第10回分子科学討論会
    • Place of Presentation
      神戸ファッションマート
    • Year and Date
      2016-09-13 – 2016-09-15
  • [Presentation] Structural evolution of the retinal chromophore in the photocycle of microbial rhodopsins2016

    • Author(s)
      Misao Mizuno
    • Organizer
      4th Awaji International Workshop on “Electron Spin Science & Technology: Biological and Materials Science Oriented Applications”
    • Place of Presentation
      淡路夢舞台国際会議場
    • Year and Date
      2016-06-19 – 2016-06-22
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 大阪大学 大学院理学研究科 化学専攻 生物物理化学研究室

    • URL

      http://www.chem.sci.osaka-u.ac.jp/lab/mizutani/index-jp.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi