• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

脳卒中後の把握機能回復をもたらす脳内身体表現の変化:サルモデルによる解明

Publicly Offered Research

Project AreaUnderstanding brain plasticity on body representations to promote their adaptive functions
Project/Area Number 15H01674
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

村田 弓  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 人間情報研究部門, 研究員 (80512178)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords可塑性 / リハビリテーション / 随意運動 / 把握動作
Outline of Annual Research Achievements

脳損傷後の機能回復メカニズムを明らかにするために、内包後脚に損傷を作成した動物モデルを確立し、回復過程を調べた。母指と示指で小さな物体を保持する精密把握(つまみ動作)が可能な動物であるサルを対象に、第一次運動野の手領域からの下行路が通る内包後脚に血管収縮作用を持つエンドセリン-1を投与し、局所的な微小梗塞を作成した。梗塞後数ヵ月間にわたってつまみ動作の回復過程を調べるとともに、MRI画像により損傷部の体積の変化を調べた。梗塞作成後には、つまみ動作を含む手の運動に障害がみられた。特に、精密把握の障害が長期間続き、示指で引っ張るなどの代償的な把握動作を使う個体も見られた。また損傷後のMRIT2 強調画像に置いて内包後脚に高信号部位が認められたことから、内包後脚を中心とした脳領域に浮腫などが生じて脳組織がダメージを受けていることが示唆された。梗塞作成後2週間から1ヵ月後にはMRI画像の高信号部位が減少した一方、つまみ動作の使用頻度は回復しなかった。画像上では損傷が確認できなくなっても、損傷による影響は持続しており、協調した手の運動の遂行に影響を与えていることが推察された。また、Nissl染色を用いて損傷後の神経細胞の変化を調べた。特に、内包損傷後の損傷半球第一次運動野の錐体細胞の細胞の大きさの分布変化について調べた結果、損傷後には正常個体と比較して第一次運動野の錐体細胞の減少傾向が認められた。また、これまでに調べてきた第一次運動野損傷後の回復過程において、回復の途中で把握方法の行動戦略が変わるときに成功率が低下する「回復の谷」のような行動学的な変化を、計算論モデルで表現することを共同研究によって試みた。この手法を用いて脳損傷後の回復において、どのような運動学習の成分が重要になっているのかについて検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

行動実験及び組織学的実験を中心に研究を進めることができた。工学分野との共同研究を開始し、新たな視点から分析を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

内包梗塞を作成した動物モデルに対して、把握動作課題を行い、損傷による影響を明らかにする。詳細な行動データを取得するために、把握動作中の行動測定を行うための機器開発を行う。損傷後に起こる損傷による機能阻害や機能回復に関わる神経細胞内の変化を組織学的手法を用いて明らかに、損傷後の経時的な神経の変化を明らかにする。計算論モデルを使用して、運動野損傷後の機能回復に関わる学習成分の変化について検討する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Increased expression of the growth-associated protein-43 gene after primary motor cortex lesion in macaque monkeys2015

    • Author(s)
      Murata Y, Higo N, Oishi T, Isa T
    • Journal Title

      NEUROSCIENCE RESEARCH

      Volume: 98 Pages: 64-69

    • DOI

      10.1016/j.neures.2015.04.007.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A computational approach to understand a valley of motor recovery2015

    • Author(s)
      井澤淳、村田 弓、肥後 範行、Nicolas Schweighofer
    • Organizer
      Society for Neuroscience 2015
    • Place of Presentation
      McCormick Place (シカゴ、米国)
    • Year and Date
      2015-10-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] High-resolution diffusion and structural MRI brain atlas ofrhesus macaques2015

    • Author(s)
      林拓也、Shin-ichi Urayama、合瀬恭幸、Hiroshi Watabe、Kayo Onoe、Masataka Yamaguchi、Nobuyoshi Tanki、村田 弓、肥後 範行、尾上浩隆、Hui Zang
    • Organizer
      21ST ANNUAL MEETING OF THE ORGANIZATION FOR HUMAN BRAIN MAPPING
    • Place of Presentation
      Hawaii Convention Center (ハワイ、米国)
    • Year and Date
      2015-06-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マカクサル第一次運動野損傷後の機能回復に伴い形成される腹側運動前野から小脳核へと向 かう直接経路2015

    • Author(s)
      山本 竜也、村田 弓、林 隆司、肥後 範行
    • Organizer
      第 50 回日本理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム(東京)
    • Year and Date
      2015-06-06
  • [Presentation] 内包損傷動物モデルを用いた把握機能回復過程の解析2015

    • Author(s)
      村田弓,肥後範行
    • Organizer
      第22回脳機能 とリハビリテーション研究会学術集会
    • Place of Presentation
      千葉県立保健医療大学(千葉)
    • Year and Date
      2015-04-12
  • [Book] ニューロリハビリテーション2015

    • Author(s)
      道免和久、小山哲男、長谷公隆、勝又宏、村田弓、小池康晴、竹林崇、花田恵介、福岡達之、高橋香代子、足立清香、藤原俊之、竹内直行、丸本浩平、松本憲二、野嶌一平、内山侑紀、牛場潤一、斉野織恵
    • Total Pages
      309 (58‐71)
    • Publisher
      医学書院

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi