• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

アミロイド線維の動的秩序形成過程の全貌の理論的解明

Publicly Offered Research

Project AreaDynamical ordering of biomolecular systems for creation of integrated functions
Project/Area Number 16H00790
Research InstitutionOkazaki Research Facilities, National Institutes of Natural Sciences

Principal Investigator

奥村 久士  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), 計算科学研究センター, 准教授 (80360337)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywordsアミロイド線維 / 分子動力学 / 界面
Outline of Annual Research Achievements

アミロイド線維は間違って折りたたんだタンパク質の線維状凝集体である。アミロイド線維は40種類以上の病気の原因と考えられている。例えばアルツハイマー病はアミロイドβ(Aβ)ペプチドが凝集してできたアミロイド線維が原因ではないかと言われている。我々はこれまでAβペプチドの分子動力学シミュレーションを行ってきた。親水性/疎水性界面ではアミロイド線維が凝集しやすいということが報告されている。そこで今年度はAβペプチドの一部分であるAβ(16-22)を親水性/疎水性界面を含む系に100本入れ凝集させる分子動力学シミュレーションを行った。
162500個の水分子と100本のAβ(16-22)を含み、親水性/疎水性界面を持つ系を用意した。タンパク質の力場にはAMBER parm14SBを、水にはTIP3Pを用いた。静電相互作用の計算はパーティクルメッシュエワルド法で行った。時間ステップ幅はタンパク質については0.5 fsに、水分子については4 fsに設定した。水分子は剛体として扱い、温度は能勢・フーバー熱浴を使って制御した。
シミュレーションの結果、時間が経つにつれバルクの水中から界面にAβ(16-22)ペプチドが移動し、界面でのAβ(16-22)ペプチド濃度が上昇した。さらに界面上でも濃度の高い領域と薄い領域ができ、高濃度領域で界面に沿って反平行分子間βシート構造を持つ凝集体が生成された。また、水中でも反平行分子間βシート構造が生成された。これらのオリゴマーの分布を計算すると単量体~四量体は界面で多く存在しているのに対し、五量体~七量体は界面からやや水中よりで多く存在していることが分かった。この現象はアミロイド線維の形成初期過程において親水性/疎水性界面からオリゴマーが芽のように伸びてくる現象を表している。この発見は親水性/疎水性界面からアミロイド線維がどのように形成されるかを理解する上で役に立つものである。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (20 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 9 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 中央研究院(台湾)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      中央研究院
  • [Journal Article] Classical molecular dynamics simulation to understand role of a zinc ion for aggregation of amyloid-β peptides2018

    • Author(s)
      Hiroaki Nishizawa and Hisashi Okumura
    • Journal Title

      J. Comput. Chem. Jpn.

      Volume: 17 Pages: 76-79

    • DOI

      10.2477/jccj.2018-0005

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Antigen-dependent fluorescence response of anti-c-Myc Quenchbody studied by molecular dynamics simulations2018

    • Author(s)
      Yoshiharu Mori, Hisashi Okumura, Takayoshi Watanabe, Takahiro Hohsaka
    • Journal Title

      Chem. Phys. Lett.

      Volume: 698 Pages: 223-226

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2018.03.011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Theoretical approaches for dynamical ordering of biomolecular systems2018

    • Author(s)
      Hisashi Okumura, Masahiro Higashi, Yuichiro Yoshida, Hirofumi Sato, Ryo Akiyama
    • Journal Title

      BBA - General Subjects

      Volume: 1862 Pages: 212-228

    • DOI

      10.1016/j.bbagen.2017.10.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of isothermal-isobaric replica-permutation method for molecular dynamics and Monte Carlo simulations and its application to reveal temperature and pressure dependence of folded, misfolded, and unfolded states of chignolin2017

    • Author(s)
      Yamauchi Masataka、Okumura Hisashi
    • Journal Title

      The Journal of Chemical Physics

      Volume: 147 Pages: 184107~184107

    • DOI

      10.1063/1.4996431

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アミロイド線維の生体分子動力学シミュレーション2018

    • Author(s)
      奥村久士
    • Organizer
      企業研究会第31期CAMMフォーラム 本例会
    • Invited
  • [Presentation] 気液界面でのアミロイドβフラグメントの凝集シミュレーション2018

    • Author(s)
      奥村久士
    • Organizer
      日本物理学会 第73回年次大会
  • [Presentation] Amyloid fibril formation by molecular dynamics simulations2017

    • Author(s)
      Hisashi Okumura
    • Organizer
      NCTS December Workshop on Critical Phenomena and Complex Systems
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Molecular dynamics simulations for aggregation and disaggregation of amyloid-β peptides2017

    • Author(s)
      Hisashi Okumura
    • Organizer
      EMN Meeting on Computation and Theory 2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Simulational studies of Aβ amyloid fibrils by equilibrium and nonequilibrium molecular dynamics method2017

    • Author(s)
      Hisashi Okumura
    • Organizer
      Annual Symposium on Computational Science and Engineering
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Molecular dynamics simulations of Aβ amyloid fibrils in equilibrium and nonequilibrium systems2017

    • Author(s)
      Hisashi Okumura
    • Organizer
      3rd Japan-Thai workshop on Theoretical and Computational Chemistry 2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] All-atom molecular dynamics simulations to reveal dynamical ordering of amyloid fibril2017

    • Author(s)
      Hisashi Okumura
    • Organizer
      International Conference of Computational Methods in Sciences and Engineering 2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 分子動力学シミュレーションによるアミロイド線維の形成過程と破壊過程2017

    • Author(s)
      奥村久士
    • Organizer
      近畿化学協会コンピュータ化学部会例会
    • Invited
  • [Presentation] アミロイド線維の分子動力学シミュレーション2017

    • Author(s)
      奥村久士
    • Organizer
      慶應義塾大学理工学部物理学科談話会
    • Invited
  • [Presentation] アミロイド線維のシミュレーション‐構造サンプリングと非平衡分子動力学‐2017

    • Author(s)
      奥村久士
    • Organizer
      第11回革新的量子化学シンポジウム~量子的自然の叡智と美~
    • Invited
  • [Presentation] 気液界面でのアミロイドβ(16-22)の凝集シミュレーション2017

    • Author(s)
      奥村久士
    • Organizer
      第31回分子シミュレーション討論会
  • [Presentation] 親水性/疎水性界面におけるアミロイドβフラグメントの凝集の分子動力学シミュレーション2017

    • Author(s)
      奥村久士
    • Organizer
      日本生物物理学会 第55回年会
  • [Presentation] 分子動力学シミュレーションによる親水性/疎水性界面でのアミロイドβフラグメントの凝集2017

    • Author(s)
      奥村久士
    • Organizer
      第11回分子科学討論会
  • [Book] 「In Silico 創薬」第4章第1節「高速計算プログラムGEMBによる分子動力学シミュレーションの実際」2018

    • Author(s)
      奥村久士
    • Total Pages
      317-327
    • Publisher
      技術情報協会
    • ISBN
      978-4-86104-688-9
  • [Remarks] 奥村グループのホームページ

    • URL

      http://okweb.ims.ac.jp/

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-05-13  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi