• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Morphologiacl and physical analysis of self-growing protocell

Publicly Offered Research

Project AreaSynergy of Fluctuation and Structure:Foundation of Universal Laws in Nonequilibrium Systems
Project/Area Number 16H00797
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

車 兪徹  東京工業大学, 地球生命研究所, 特任准教授 (40508420)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywordsプロトセル / ソフトマター / 人工細胞
Outline of Annual Research Achievements

脂肪酸の生合成に関わる大腸菌由来の酵素、fatty acid binding protein(Fab)の8種の酵素と、acyl carrier protein (ACP)、TesAを全て個々に精製した。精製には、HisTrapカラムとHiTrapQカラムを用い、液体クロマトグラフィーにより低温下で行なった。精製純度をSDS-PAGEにより確認したところ、全てにおいて約95%以上の純度で精製することに成功した。しかし、FabZにおいては精製段階から深刻な凝集化が観察された。
精製酵素を基質となるacyl-CoAとmalonyl-CoA、電子供与体であるNADPHとNADHを混合し、37度で脂肪酸合成反応を行なった。その結果、C16:0からC12:0までの鎖長の脂肪酸の合成がLC-MS解析により確認できた。これについては現在定量中である。
しかし、反応中、数マイクロメートルほどの大きさの凝集体が、時間依存的に形成されること、短い反応時間が現在問題となっている。形成された凝集体が何の酵素なのか、現在SDS-PAGEにより解析中である。何れにしても、反応産物である脂肪酸と酵素タンパク質が結合し凝集化を引き起こしていることがうかがえる。
今年度は本研究に技術的に関係する内容として、和文レビュー・ブックチャプター合わせて4報を報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初凝集化のため精製が困難であった酵素ACP とFabZについて、発現株、培養条件、菌体破砕条件、バッファー条件等を最適化することで克服することができた。しかしながら、 FabZに関しては依然と凝集化しやすく、単体で安定に存在することができにくいタンパク質であることがわかった。またこのfabZに関しては、ACPと共存させることで安定的に可溶性の状態を保つことから、生体内では両者が複合体を形成していることが予想される。このことは2016年のCell Researchにも報告例がある。
これまでの生化学的解析により、FabZの凝集化が合成した脂肪酸によるものであることが示唆されている。このことは、プロダクトである脂肪酸によるネガティブなフィードバック機構がタンパク質のレベルで行われていることほのめかすものである。このように、酵素の精製過程を経て新たな疑問が出てきたことは、次の研究の方向性を決めるものであり、その意味では順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

問題点である、Fab酵素の凝集化と、脂肪酸合成反応の短時間内の反応停止について、進展と解決を狙う。すでに、リン脂質膜の投下による凝集化の抑制を検出している。そのため、合成産物である脂肪酸が、再構築した合成系内でどのようダイナミクスを経ているのかについて、解析を進める。また、Giant Unilamelar Vesicle(GUV)内での脂肪酸合成を積極的に行い、GUVの形態的変化の観察を試みる。さらに脂肪酸がGUV膜に挿入した直接の証拠を得る方法を模索する。
これらの推進方策により研究を進めることで、初期細胞生命における自己複製機構がどのように成立していたのかを考える手がかりとするだけでなく、細胞質内での脂肪酸合成の動的なプロセスを解明することを狙う。

  • Research Products

    (12 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 6 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 総説:無細胞タンパク質合成系の高度化と合成生物学への展開2017

    • Author(s)
      金森崇,杉本(永池)崇,車兪澈,網藏和晃,上田卓也
    • Journal Title

      Journal of Japanese Biochemical Society

      Volume: 89(2) Pages: 211-220

    • DOI

      doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890211

  • [Journal Article] What can synthetic biology offer to artificial intelligence (and vice versa)?2016

    • Author(s)
      Luisa Damiano, Yutetsu Kuruma and Pasquale Stano
    • Journal Title

      Biosystems

      Volume: 148 Pages: 1-3

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.biosystems.2016.09.005

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 膜タンパク質の無細胞合成法2016

    • Author(s)
      車 兪澈, 上田 卓也
    • Journal Title

      生物物理

      Volume: 56(3) Pages: 162-164

    • DOI

      http://doi.org/10.2142/biophys.56.162

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Next approach to formulation of artificial membrane2017

    • Author(s)
      Yutetsu Kuruma, Taku Oshima
    • Organizer
      Origin of Life a workshop
    • Place of Presentation
      Newcastle, UK
    • Year and Date
      2017-01-18 – 2017-01-18
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Construction of artificial cell based on cell-free syetem2016

    • Author(s)
      Yutetsu Kuruma
    • Organizer
      EON International Workshop “Synthetic Approach for The Study of Origin of Life”
    • Place of Presentation
      Glasgow, UK
    • Year and Date
      2016-11-29 – 2016-11-30
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Construction of Artificial Cell for the Origin of Cells2016

    • Author(s)
      Yutetsu Kuruma
    • Organizer
      , The Annual Meeting of Japanese Society for Cell Synthesis Research 9.0
    • Place of Presentation
      Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2016-11-21 – 2016-11-22
    • Invited
  • [Presentation] “Construction of Artificial Cell Containing Lipid Synthesis Metabolism”2016

    • Author(s)
      Yutetsu Kuruma
    • Organizer
      Workshop #3 in 18th Annual Meeting of the Society of Evolutionary Studies Japan
    • Place of Presentation
      Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2016-08-25 – 2016-08-25
    • Invited
  • [Presentation] Construction of Minimal Cell Based on Cell-Free System2016

    • Author(s)
      Yutetsu Kuruma
    • Organizer
      Okazaki Institute for Integrative Bioscience (OIIB) Summer School
    • Place of Presentation
      Okazaki, Japan
    • Year and Date
      2016-08-18 – 2016-08-19
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Construction of Lipid Synthesizing Protocell2016

    • Author(s)
      Yutetsu Kuruma
    • Organizer
      Award Talk of SFS Research Award 2015
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2016-06-18 – 2016-06-18
    • Invited
  • [Book] “無細胞タンパク質合成系とベシクルによる人工細胞の構築” 「人工細胞の創製とその応用」2017

    • Author(s)
      車兪澈
    • Total Pages
      215
    • Publisher
      CMC出版
  • [Book] 「実験医学」“クローズアップ実験法:PUREシステムを用いた膜タンパク質の無細胞合成”2016

    • Author(s)
      車兪澈,上田卓也
    • Total Pages
      139
    • Publisher
      羊土社
  • [Remarks] YUTETSU KURUMA WEBSITE

    • URL

      http://gncd.jp/yk_test/index.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi