• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

固体素子の非平衡揺らぎ・非線形光応答:ナノ光計測による揺らぎ分光イメージング

Publicly Offered Research

Project AreaSynergy of Fluctuation and Structure:Foundation of Universal Laws in Nonequilibrium Systems
Project/Area Number 16H00798
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

河野 行雄  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (90334250)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords非平衡
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、物質の光応答における非平衡・非線性現象を対象に、応答の空間構造・周波数スペクトルの解明を目的とする。具体的には、ナノスケールの局所的な光照射分光システムを構築し、材料・デバイスの光応答における非平衡ダイナミクスの探求に応用する。領域内に非平衡統計力学の理論や化学・生物など、様々なバックグラウンドを持つ研究者が集結しているため、固体物理・デバイスにとどまらず、共同研究の積極的な展開を目指す。
当該年度は、光応答の周波数・空間分解イメージング法の開発を行った。ナノメータの曲率半径を持つ微小プローブと、ブロードバンド光源による光干渉系とを組み合わせることで、光照射に対する物質の非平衡状態の周波数スペクトルならびに空間イメージングを行うシステムを構築した。測定対象として、まず剥離グラフェンを用いた。光応答の強度や位相がグラフェンの層数によって顕著に異なり、空間マッピングの画像上で明確な明暗として現れることを見い出した。これにより、グラフェンの電子・光物性に大きな影響を与える層数をナノスケールで特定することが可能となった。また、微細加工を用いてプラズモニック構造を作製した。構造のパターンから予想される周波数帯におけるプラズモン共鳴とそのダイナミクスを観測することができた。
以上から、当初の目的である、ナノスケールの局所的な光照射システムの構築ならびに動作確認と、物質の光応答への応用を達成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度の目標は、ナノスケールの局所的な光照射分光システムの構築であった。微小プローブと光干渉系の組み合わせから、実際にシステムが出来上がった。剥離グラフェンやプラズモニック構造を測定対象として、システムの動作を確認した。したがって、研究は順調に進行していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

本システムによる非平衡現象の探求を様々な系に応用していく。特に異分野への展開・共同研究を行う。

  • Research Products

    (10 results)

All 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Frequency Selective, High Transmission Spiral Terahertz Plasmonic Antennas2016

    • Author(s)
      Xiangying Deng, Shunri Oda, and Yukio Kawano
    • Journal Title

      Journal of Modeling and Simulation of Antennas and Propagation

      Volume: 2 Pages: 1-6

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] チップ型近接場テラヘルツ分光イメージャーと量子伝導研究への応用2016

    • Author(s)
      河野 行雄
    • Journal Title

      表面科学

      Volume: 37 Pages: 586-592

    • DOI

      10.1380/jsssj.37.586

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] THz分光測定のコツ2016

    • Author(s)
      河野 行雄、瀧田 佑馬
    • Journal Title

      応用物理

      Volume: 85 Pages: 428-432

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Thickness dependence of Terahertz Plasmonic Antenna2016

    • Author(s)
      Iguchi Takashi, Ihara Satoshi, Shunri Oda and Yukio Kawano
    • Journal Title

      Proceedings of 41st International Conference on Infrared, Millimeter, and Terahertz waves

      Volume: N/A Pages: N/A

    • DOI

      10.1109/IRMMW-THz.2016.7758649

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Thickness dependence of Terahertz Plasmonic Antenna2016

    • Author(s)
      Iguchi Takashi, Ihara Satoshi, Shunri Oda and Yukio Kawano
    • Organizer
      41st International Conference on Infrared, Millimeter and Terahertz Waves (IRMMW-THz 2016)
    • Place of Presentation
      Copenhagen, Denmark
    • Year and Date
      2016-09-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Split-joint Bull’s Eye Structure with Aperture Optimization for Multi-frequency Terahertz Plasmonic Antennas2016

    • Author(s)
      X. Deng, S. Oda, and Y. Kawano
    • Organizer
      41st International Conference on Infrared, Millimeter and Terahertz Waves (IRMMW-THz 2016)
    • Place of Presentation
      Copenhagen, Denmark
    • Year and Date
      2016-09-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] チップ型近接場テラヘルツ波イメージングとその応用2016

    • Author(s)
      河野行雄
    • Organizer
      SIMS 研究会 ALC15サテライトチュートリアル 「SIMSと関連技術による化学イメージング」
    • Place of Presentation
      成蹊大学
    • Year and Date
      2016-08-29
    • Invited
  • [Presentation] ナノカーボン材料を利用したテラヘルツ波検出・イメージング:物性研究から産業・医療応用まで2016

    • Author(s)
      河野行雄
    • Organizer
      新学術領域研究ハイブリッド量子科学・若手研究会
    • Place of Presentation
      東京理科大学
    • Year and Date
      2016-08-24
    • Invited
  • [Presentation] Nanoscale Terahertz Sensing and Imaging with Graphene and Arrayed Carbon Nanotubes2016

    • Author(s)
      Y. Kawano
    • Organizer
      4th Advanced Electromagnetics Symposium
    • Place of Presentation
      Malaga, Spain
    • Year and Date
      2016-06-26
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Near-field frequency-selective terahertz imaging utilizing graphene and carbon nanotubes2016

    • Author(s)
      Y. Kawano
    • Organizer
      SPIE DCS
    • Place of Presentation
      Baltimore, United State
    • Year and Date
      2016-04-18
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi