• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Search of New Physics at the Planck Scale via Neutrino

Publicly Offered Research

Project AreaUnification and Development of the Neutrino Science Frontier
Project/Area Number 16H00871
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

波場 直之  島根大学, 学術研究院理工学系, 教授 (00293803)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords標準模型を超える新しい物理 / ニュートリノ / GUT / プランクスケール / インフレーション / 陽子崩壊
Outline of Annual Research Achievements

素粒子の標準模型には、「何故、陽子と電子の電荷の絶対値が21桁以上の精度で等しいのか」などの重大な未解決な謎が存在し、それは、標準模型の背後に新しい物理理論の存在を示唆する。本研究では、ニュートリノを手がかりに新しい物理理論の解明を目指した。今年度は、新しい物理として大統一理論を考え、大統一理論が予言する核子崩壊について、大統一理論に基づく広汎な素粒子模型において、陽子寿命の上限を導出することに取り組んだ。特に、超対称性を持たない大統一理論の模型で、かつ「標準模型ゲージ群に分解されたマルチプレット」のうち一つか二つが将来の高エネルギー実験で観測可能である質量を持ち、更に、SU(5)ゲージ群が大統一のエネルギー・スケール以上で、漸近的自由性を持つものに関して、陽子寿命の上限を導出することを目指した。数値解析の結果、特異的に軽い「標準模型ゲージ群に分解されたマルチプレット」の選び方によっては、ハイパーカミオカンデ実験での検証が可能な陽子寿命の上限が得られることを示した。
また、初期宇宙に起きたことがほぼ確実なインフレーションに関連して、右巻きニュートリノの超対称粒子であるスニュートリノ2つが、インフラトンとカーバトンとして働く可能性について調べた。ニュートリノのディラック湯川相互作用は、ニュートリノの極微質量差とスニュートリノの崩壊幅に関係するので、local non-Gaussianityに関する予言を得た。この場合について、宇宙観測からスニュートリノ質量への制限を得た。

Research Progress Status

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Alabama(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Alabama
  • [Journal Article] Proton lifetime upper bound in non-SUSY SU(5) GUT2019

    • Author(s)
      Haba Naoyuki、Mimura Yukihiro、Yamada Toshifumi
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 99 Pages: 075018_1-10

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.99.075018

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sneutrinos as mixed inflaton and curvaton2018

    • Author(s)
      Haba Naoyuki、Takahashi Tomo、Yamada Toshifumi
    • Journal Title

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics

      Volume: 2018 Pages: 011_1-21

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2018/06/011

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Direct CP violation in Cabibbo-favored charmed meson decays and ε′/ε in SU(2)L × SU(2)R × U(1)B-L model2018

    • Author(s)
      Haba Naoyuki、Umeeda Hiroyuki、Yamada Toshifumi
    • Journal Title

      Journal of High Energy Physics

      Volume: 2018 Pages: 052-1-29

    • DOI

      10.1007/JHEP10(2018)006

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Gravitational Waves from Inverse Electroweak Phase Transition2019

    • Author(s)
      波場直之, 山田敏史
    • Organizer
      日本物理学会2019年年次大会
  • [Presentation] Proton decay prediction from a gauge-Higgs unification scenario in five dimensions2018

    • Author(s)
      波場直之, 岡田宣親, 山田敏史
    • Organizer
      日本物理学会2018年秋季大会
  • [Presentation] Neutron EDM and ε'/ε in SU(2)L × SU(2)R × U(1)B-L model with charge symmetry2018

    • Author(s)
      波場直之, 梅枝宏之, 山田敏史
    • Organizer
      日本物理学会2018年秋季大会
  • [Presentation] Prediction on neutrino Dirac and Majorana phases and absolute mass scale from the CKM Matrix2018

    • Author(s)
      波場直之, 山田敏史
    • Organizer
      日本物理学会2018年秋季大会
  • [Remarks] ニュートリノが切り開くプランクスケールに存在する新しい物理

    • URL

      http://www.phys.shimane-u.ac.jp/haba_lab/kenkyuuhi06.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi