2016 Fiscal Year Annual Research Report
「ボトムアップ型」金属錯体ナノシートの原子層科学:共同研究によるデバイス化の推進
Publicly Offered Research
Project Area | Science of Atomic Layer Systems |
Project/Area Number |
16H00900
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
坂本 良太 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (80453843)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ナノシート / 原子層物質 / 金属錯体 |
Outline of Annual Research Achievements |
グラフェン・遷移金属カルコゲニドに代表される「トップダウン型」ナノシートに研究が集中する一方で, 分子・金属イオンから原子層を直接合成する「ボトムアップ型」ナノシートは未だ萌芽的な研究対象であり, 応用展開はおろか有用な物性を示した例は存在しない. 申請者はこれまでに金属錯体を基盤とする「ボトムアップ型」ナノシートにおける機能創出 (光電変換・導電性・エレクトロクロミズム) を世界に先駆けて達成した. 本研究ではこの成果をさらに発展させることを目的に設定した. 今年度はジピリン金属錯体ナノシートの設計を見直し、ポルフィリンをハイブリッドした配位子の設計・合成と、これを用いたナノシートの合成を行った. その結果, 光電変換量子収率が2倍強に, また応答波長も450-550 nmから400-650 nmに拡張され, 可視全領域をカバーすることができるようになった. エレクトロクロミズムを示すテルピリジン金属錯体ナノシートについては, 中心金属を鉄またはコバルトから, 亜鉛へと変更した. その結果得られたナノシートは紫外光照射により青色発光を示した. またカチオン性のフレームワークはアニオン性の色素分子の取り込みを可能とし、色素をゲストとして取り込んだ場合、ホストであるナノシートからゲスト分子への定量的な励起子移動を示すことを見出した。この特性は人工光合成の光捕集系として利用できるものである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
多くの高IFを論文を発表できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は有機ナノシートの研究に力を注ぐ。
|