• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Microscopic theory of superconductivity in heavy-fermion systems with itinerant/localized dual characters

Publicly Offered Research

Project AreaJ-Physics: Physics of conductive multipole systems
Project/Area Number 16H01059
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

大槻 純也  東北大学, 理学研究科, 助教 (60513877)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords強相関電子系 / 超伝導 / 重い電子
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的は、強相関電子系の超伝導計算において必要な数値計算手法とプログラムの開発、およびそれを利用した重い電子系化合物の超伝導状態におけるf電子の遍歴・局在双対性の役割の解明である。
初年度である本年度の研究計画は、(1)化合物の電子構造を計算する第一原理計算パッケージに、多体効果を考慮する動的平均場法と超伝導の計算を行うためのデュアルフェルミオン法と呼ばれる計算法を組み合わせた計算プログラムを開発すること、さらに(2)その最初の応用として、実験的にフェルミ面が詳細に調べられているCeRu2Si2の電子構造計算を行い、新しい計算プログラムの精度を検証することであった。
本年度は、(1)の計算プログラム開発と同時に、その先の超伝導計算等で必要となる新しい計算手法開発を行った。前者に関しては、第一原理計算パッケージと動的平均場法を組み合わせたプログラム開発を行い、テスト計算の段階である。まだテスト計算の途中であるが、来年度中には公開できる結果にまとまるものと見込まれる。
後者の新しい計算手法開発に関しては、研究計画にはないものであるが、新しいアイデアから急遽実施したものであり、2篇のプレプリントとして公開済みである。ひとつめは、スペクトル計算に必要な解析接続の新手法の開発で、これまで問題であったスペクトル計算における統計誤差の予測不可能な影響を除外することができる。この成果は一粒子励起スペクトルの実験との比較において重要な役割を果たすと期待される。ふたつめは、量子多体系に対するグリーン関数を使った計算を劇的に効率化する新しい方法の考案である。この方法は多軌道系における量子多体計算において特に重要となると考えている。どちらの成果も多体効果を考慮した強相関化合物の第一原理計算的アプローチにおいて、応用を飛躍的に広げる極めて重要な成果である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

第一原理計算に多体効果を考慮するプログラム開発に関しては、まだ最初のテスト計算の段階であり、当初の予定よりやや遅れている。本研究課題の目的である超伝導の計算までを行うには、さらなるプログラム開発とテスト計算が必要である。
一方、新しいアイデアに基づいて、この先の超伝導等の計算において必要となる2つの手法開発を行った。ひとつめの成果である新しい解析接続手法の開発は一粒子励起スペクトルの実験との比較において重要な役割を果たすと期待される。また、ふたつめの成果であるグリーン関数の圧縮手法の考案は多軌道系における量子多体計算において特に重要となると考えている。
よって、年度の始めに計画した研究自体はやや遅れているが、その先の研究を前倒しで行うことができたため、総合的には順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、まず、現在テスト計算を行っている第一原理計算+動的平均場法によるf電子系化合物のフェルミ面の計算を完遂する。そして、その手法を重い電子系の典型物質であるCeRu2Si2とその関連物質に応用し、実験と比較することにより、フェルミ面に対するf電子の多体効果の影響を議論する。
それと同時に、磁性と超伝導の計算を行うデュアルフェルミオン法を先の計算手法に組み込むプログラム開発を進める。この計算には、本年度中に新しいアイデアに基づき開発した計算手法が大きな役割を果たす。来年度中に強相関化合物の超伝導に関する最初の計算結果を出す段階まで進めたいと考えている。

  • Research Products

    (16 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 7 results)

  • [Journal Article] Distributed Hybridization Model for Quantum Critical Behavior in Magnetic Quasicrystals2016

    • Author(s)
      Junya Otsuki, Hiroaki Kusunose
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 85 Pages: 073712

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.7566/JPSJ.85.073712

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] スパースモデリングを応用した量子モンテカルロ虚時間データの実振動数への解析接続2017

    • Author(s)
      大槻純也
    • Organizer
      情報・データ科学との連携・融合による物性物理・量子化学の新展開
    • Place of Presentation
      理化学研究所計算科学研究機構(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2017-03-22 – 2017-03-23
    • Invited
  • [Presentation] スパースモデリングを利用した量子モンテカルロデータの解析接続2017

    • Author(s)
      大槻純也,大関真之,品岡寛,吉見一慶
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [Presentation] Review on theories beyond DMFT2017

    • Author(s)
      大槻純也
    • Organizer
      動的平均場近似計算に関する情報交流会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2017-02-16 – 2017-02-17
    • Invited
  • [Presentation] 動的平均場法の拡張による強相関系の超伝導理論と第一原理計算への応用2017

    • Author(s)
      大槻純也
    • Organizer
      量子多体問題と磁性材料をつなぐミニワークショップ
    • Place of Presentation
      物質・材料研究機構(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2017-01-17 – 2017-01-18
    • Invited
  • [Presentation] スパースモデリングによる量子モンテカルロデータの解析接続2017

    • Author(s)
      大槻純也,大関真之,品岡寛,吉見一慶
    • Organizer
      物性研究所スパコン共同利用・CCMS合同研究会「計算物質科学の今と未来」
  • [Presentation] 虚時間グリーン関数の新しい圧縮手法と解析接続:LDA+DMFT法による磁性と超伝導の第一原理計算に向けて2017

    • Author(s)
      大槻純也
    • Organizer
      J-Physics トピカルミーティング「局在多極子と伝導電子の相関による新現象」
  • [Presentation] Superconductivity emerging when itinerant and localized natures of electrons cooperate2016

    • Author(s)
      Junya Otsuki
    • Organizer
      14th Bilateral Japanese-German Symposium
    • Place of Presentation
      シャトレーゼガトーキングダムサッポロ(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-09-26 – 2016-09-29
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Yb系準結晶化合物の磁気揺らぎと混合価数状態の理論2016

    • Author(s)
      大槻純也,楠瀬博明
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      金沢大学(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2016-09-13 – 2016-09-16
  • [Presentation] LDA+DMFT法によるCe1-2-2系化合物の電子構造計算2016

    • Author(s)
      大槻純也
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      金沢大学(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2016-09-13 – 2016-09-16
  • [Presentation] 多体効果の最前線2016

    • Author(s)
      大槻純也
    • Organizer
      J-Physics 若手夏の学校
    • Place of Presentation
      高野山大学(和歌山県伊都郡)
    • Year and Date
      2016-08-08 – 2016-08-12
    • Invited
  • [Presentation] Perturbation Theory around the Dynamical Mean-Field Approximation and its Application to Heavy-Fermion Superconductivity2016

    • Author(s)
      Junya Otsuki
    • Organizer
      The 2nd Conference on Condensed Matter Physics
    • Place of Presentation
      南京(中国)
    • Year and Date
      2016-07-20 – 2016-07-22
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] DFT+DMFT+長距離相関効果の展望2016

    • Author(s)
      大槻純也
    • Organizer
      J-Physics 理論討論会
    • Place of Presentation
      明治大学(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-06-04 – 2016-06-05
  • [Presentation] Yb系準結晶化合物の磁気揺らぎと価数状態に関する理論2016

    • Author(s)
      大槻純也、楠瀬博明
    • Organizer
      J-Physics 領域全体研究会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-05-26 – 2016-05-28
  • [Presentation] 電子の遍歴・局在双対性を考慮した重い電子超伝導の微視的理論2016

    • Author(s)
      大槻純也
    • Organizer
      J-Physics 領域全体研究会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-05-26 – 2016-05-28
  • [Presentation] Perturbation Theory around the Dynamical Mean-Field Approximation: New Insight into Heavy-Fermion Superconductivities2016

    • Author(s)
      Junya Otsuki
    • Organizer
      Trends in Theory of Correlated Materials
    • Place of Presentation
      Villigen (スイス)
    • Year and Date
      2016-05-22 – 2016-05-25
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi