• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Studying the progenitor of the type-Ia supernova with multi-band early phase photometry

Publicly Offered Research

Project AreaWhy does the Universe accelerate? - Exhaustive study and challenge for the future -
Project/Area Number 16H01087
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

土居 守  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (00242090)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
KeywordsIa型超新星 / 早期測光 / 広視野観測 / 超新星の親星
Outline of Annual Research Achievements

加速宇宙膨張の発見に重要な役割を果たしたIa型超新星は、標準光源として明るさがほぼ一定であるが、どのような親星が爆発しているかについては白色矮星2個の連星系なのか白色矮星と主系列性あるいは赤色巨星の連星系なのか議論が分かれていた。そこで、本研究では、Ia型超新星の初期の光度曲線を多バンドで調べることによって、この議論に新たな角度から知見を与えることを計画した。実際にすばる望遠鏡Hyper Suprime-CamでH28年4月に観測を1.5夜実施し、他のデータとあわせることで1個のIa型超新星を早期発見し、2バンドで観測することに成功した。海外の研究協力者と連携し、SALT 9.2m望遠鏡やGEMINI-N 8m望遠鏡などにより最大光度付近での分光観測にも成功した。
早期の増光が観測され、赤色巨星との連星系にある白色矮星が爆発したというモデルと合うことを期待したが、色がより赤く、最大光度付近でのスペクトルにもチタンの吸収が強くみられ、詳細を検討した結果、白色矮星の外層に降着したヘリウムがまず爆轟を起こし、そのショックで白色矮星中心付近の炭素が爆燃を始めたというモデルが観測結果を説明することがわかった。
結果として、早期の増光の原因は、伴星との相互作用だけではなく、ヘリウム爆轟もあることを示したため、本研究以前に言われていたように、早期増光があれば伴星が赤色巨星である、などと制限することは難しいことがわかった。一方で、色の早期観測を行うことにより区別がつくことも示し、Ia型超新星の爆発メカニズムについての多様性を示すことに成功した。これらの結果をネーチャー誌に発表、記者発表も行った。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ニュージャージー州立大学/ワシントン大学/テキサスA&M大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ニュージャージー州立大学/ワシントン大学/テキサスA&M大学
  • [Int'l Joint Research] 高等科学研究所/カナリー天体物理学研究所/ラグーナ大学(スペイン)

    • Country Name
      SPAIN
    • Counterpart Institution
      高等科学研究所/カナリー天体物理学研究所/ラグーナ大学
  • [Int'l Joint Research] オーフス大学(デンマーク)

    • Country Name
      DENMARK
    • Counterpart Institution
      オーフス大学
  • [Int'l Joint Research] マックスプランク天体物理学研究所(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      マックスプランク天体物理学研究所
  • [Int'l Joint Research] スインバン大学(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      スインバン大学
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      2
  • [Journal Article] A hybrid type Ia supernova with an early flash triggered by helium-shell detonation2017

    • Author(s)
      Jiang Ji-an、Doi Mamoru、Maeda Keiichi、Shigeyama Toshikazu et al.
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 550 Pages: 80~83

    • DOI

      10.1038/nature23908

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] HSC Transient Survey (III): The diversity of early-phase Type Ia supernovae2018

    • Author(s)
      姜継安・土居守他
    • Organizer
      日本天文学会2017年度春季年会
  • [Presentation] Investigating Peculiar Early-Phase Signals of Type Ia Supernovae with The Subaru Deep Imaging Survey2018

    • Author(s)
      姜継安・土居守他
    • Organizer
      新学術領域「なぜ宇宙は加速するのか?- 徹底的究明と将来への挑戦-」2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Properties of An Early-Phase Type Ia Supernova Found by The MUSSES Project2017

    • Author(s)
      姜継安・土居守他
    • Organizer
      日本天文学会2017年度秋季年会
  • [Remarks] 表面での爆発から星の死への旅立ち

    • URL

      https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2017/5574/

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi