• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

リン酸化信号伝達系を調節する中分子の設計と細胞機能の制御

Publicly Offered Research

Project AreaMiddle molecular strategy: Creation of higher bio-functional molecules by integrated synthesis.
Project/Area Number 16H01144
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

大神田 淳子  信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (50233052)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywordsたんぱく質間相互作用 / 阻害剤 / 中分子 / フシコクシン / 14-3-3
Outline of Annual Research Achievements

低分子創薬が難しいたんぱく質間相互作用(protein-protein interactions; PPIs)に対しては広い作用面の構築に好都合な中分子の応用が注目されているが、一般に細胞膜透過性が低く、細胞内デリバリ技術の開発が求められている。本研究では、反応性低分子間のライゲーション反応により細胞内で中分子を発生させ、リン酸化信号伝達系の調節に関わるたんぱく質間相互作用を制御する手法を開発する。具体的には、標的たんぱく質14-3-3の結晶構造を基に低分子反応性モジュールを合理設計もしくはライブラリ化し、遺伝子組換えたんぱく質を鋳型とするライゲーション反応のin vitro評価、細胞内中分子合成と標的PPIの阻害評価および細胞増殖阻害活性試験を実施し、中分子PPI阻害剤の新たな分子戦略の提案に結び付けることを目的とする。
天然物フシコクシン(FC)は、植物14-3-3たんぱく質とH+-ATPaseの複合体の疎水性間隙に結合し、安定な三者複合体を形成して14-3-3とH+-ATPaseのPPIを安定化することが知られている。14-3-3は真核細胞に普遍的に高発現するリン酸化信号系制御因子であるが、14-3-3機能の変調ががん等の疾病と関連することが明らかにされており、14-3-3阻害剤は創薬シーズとしての可能性が期待されている。そこで、細胞内内在性14-3-3を鋳型とするFCとペプチドフラグメント間のライゲーション反応による細胞内中分子合成と14-3-3信号伝達系の制御を検討した。その結果、アルデヒド含有FC誘導体とペプチド誘導体間のオキシム生成反応により細胞内で14-3-3阻害剤を合成して14-3-3PPIsを阻害し、細胞増殖を抑制することに成功した。本研究の成果は、細胞内中分子合成による中分子PPI阻害剤のプロドラッグ化の可能性を示唆するものと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

遺伝子改変型FC生産系を用いて生合成中間体FC-Jを大量生産し、FC-Jの12-位水酸基の化学修飾によるo-ホルミルベンジル基含有FC-Jを合成した。一方、植物H+-ATPaseのC末端14-3-3結合モチーフのC末端カルボキシル基をアミノオキシ基に、リン酸化トレオニンをアスパラギン酸残基に置換したペプチドを合成した。in vitroにおいて、緩衝液中における両者のオキシムライゲーションに与える遺伝子組換え型14-3-3の効果をHPLCによる反応追跡実験により評価したところ、等量の14-3-3存在下で両者間のオキシム生成反応は顕著に加速し、24時間後には収率90%でオキシム誘導体が生成することが確認された。HEK細胞を用いた実験により、オキシム誘導体は細胞内においてもおよそ40 %程度の収率で生成し、顕著な細胞増殖阻害活性を示すことがわかった。一方、オキシム反応の原料であるFC誘導体とペプチド誘導体、もしくは化学的に合成したオキシム誘導体はいずれも不活性であり、増殖阻害活性が細胞内オキシム生成反応に起因することが裏付けられた。FLAG-14-3-3安定発現株を用いたpull-down実験を行い、オキシム誘導体が14-3-3-cRaf相互作用を顕著に阻害することを見出した。また本系をより生物直交型の反応系として銅触媒を用いないクリック反応による中分子合成に展開する目的で、プロパギル基含有FC誘導体とC末端アジド含有ペプチドを設計し、合成を検討した。FC-JをMSおよびカンファースルホン酸存在下、無水DMF中で4等量の2-メトキシプロパンを40度でゆっくり反応させ、FC-Jのビスアセトナイド保護体を収率61%で得た。保護体に対し、種々の存在下で12位水酸基へのプロパギル基導入を試みたが反応は進行しなかった。現在アジド含有ベンジル基の導入を検討中である。

Strategy for Future Research Activity

予備実験により、FCの12位水酸基に対するベンジル化反応が進行することを確認したので、H29年度はortho-アジドベンジル基の導入によるクリック反応モジュールの合成を検討する。ペプチドモジュールとしてはダンシル基含有QSYDVペンタペプチドのC末端にプロパギルアミンを縮合した誘導体を合成する。大腸菌から発現精製した組換え型14-3-3たんぱく質を鋳型に用い、両者のクリック反応をHPLCを用いて定量的に評価する。ライゲーション生成物の14-3-3に対する結合親和性をITCと蛍光偏光により定量的に評価し、モジュール構造をチューニングしながらnMレベルの親和性を持つ中分子を得る。良好な結果が得られた場合には、細胞実験に移行し、細胞増殖阻害活性の評価、pull-downアッセイによる14-3-3PPIs阻害評価を検討する。
一方、リン酸化信号伝達系制御の要のひとつである脱リン酸化酵素に対する中分子阻害剤の合理設計を開始する。脱リン酸化酵素の浅い活性ポケットと標的たんぱく質とのPPI作用面を認識する化合物の創製に取り組む。具体的にはセリン・トレオニン脱リン酸化酵素であるcdc25Bに着目する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 13 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Protein-guided self-assembly for controlling protein-protein interactions2017

    • Author(s)
      J. Ohkanda
    • Journal Title

      Journal of the Society of Japanese Women Scientists

      Volume: 1 Pages: 1-7

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A Strategy for Modulating Intracellular Protein Interactions by Assembled Synthetic Agents2017

    • Author(s)
      J. Ohkanda
    • Organizer
      第7 回 生体分子科学シンポジウム; 第27 回ケミカルバイオロジー研究所セミナー;第3 回女性研究者支援センターロールモデルセミナー
    • Place of Presentation
      大阪府立大学、大阪
    • Year and Date
      2017-03-28
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] “部品の組み立て法”による生理活性分子の創出2017

    • Author(s)
      大神田 淳子
    • Organizer
      第5回サイエンスフォーラムシンポジウム『生命科学と物質科学に挑むケミストリー』
    • Place of Presentation
      愛知学院大学、名古屋
    • Year and Date
      2017-03-08
    • Invited
  • [Presentation] たんぱく質間相互作用を対象とする創薬2017

    • Author(s)
      大神田 淳子
    • Organizer
      日本大学生産工学部大学院特別講義
    • Place of Presentation
      日本大学生産工学部、千葉
    • Year and Date
      2017-02-21
    • Invited
  • [Presentation] たんぱく質構造を模倣する合成分子の創製2017

    • Author(s)
      大神田 淳子
    • Organizer
      平成28年度生産工学研究所リサーチ・グループ支援事業・シンポジウム バイオ学際研究による生産工学イノベーション
    • Place of Presentation
      日本大学生産工学部、千葉
    • Year and Date
      2017-02-20
    • Invited
  • [Presentation] たんぱく質間相互作用を調節する合成中分子を創る2017

    • Author(s)
      大神田 淳子
    • Organizer
      有機合成化学協会関西支部 有機合成2月セミナー 有機合成のニュートレンド2017
    • Place of Presentation
      大阪科学技術センター、大阪
    • Year and Date
      2017-02-01
    • Invited
  • [Presentation] Chemical controlling of intrinsically disordered proteins2017

    • Author(s)
      J. Ohkanda
    • Organizer
      Asian Chemical Biology Initiative
    • Place of Presentation
      Ho Chi Minh City, Vietnam
    • Year and Date
      2017-01-21
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] たんぱく質構造に基づく生理活性合成分子の合理設計2016

    • Author(s)
      大神田 淳子
    • Organizer
      信州大学医学部麻酔蘇生学教室カンファレンス特別講義
    • Place of Presentation
      信州大学医学部麻酔蘇生学教室、松本
    • Year and Date
      2016-12-17
    • Invited
  • [Presentation] 部品の組み立て法による生理活性分子の創出2016

    • Author(s)
      大神田 淳子
    • Organizer
      平成28年度大学間連携共同教育推進事業地域連携による「ものづくり」継承支援人材育成協働プロジェクト第42回 歯工学連携講演会
    • Place of Presentation
      九州工業大学戸畑キャンパス、福岡
    • Year and Date
      2016-12-09
    • Invited
  • [Presentation] 細胞内たんぱく質間相互作用を制御する合成分子を創る2016

    • Author(s)
      大神田 淳子
    • Organizer
      生命化学研究会ポストコンファレンスミニシンポジウム
    • Place of Presentation
      ホテル西長門リゾート、山口
    • Year and Date
      2016-08-03
    • Invited
  • [Presentation] たんぱく質間相互作用を制御する合成分子の創製2016

    • Author(s)
      大神田 淳子
    • Organizer
      ミニシンポジウム「ネオ生体機能関連化学」
    • Place of Presentation
      東京工業大学、神奈川
    • Year and Date
      2016-06-25
    • Invited
  • [Presentation] Rational design of synthetic agents that control intracellular protein-protein interactions2016

    • Author(s)
      J. Ohkanda
    • Organizer
      16th Akabori Conference
    • Place of Presentation
      Rokko, Japan, Rokkosan Hotel
    • Year and Date
      2016-05-24
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] タンパク質間相互作用を調整する合成分子の創製2016

    • Author(s)
      大神田 淳子
    • Organizer
      第21回日本女性科学者の会奨励賞受賞記念講演
    • Place of Presentation
      学士会館、東京
    • Year and Date
      2016-05-22
    • Invited
  • [Presentation] 創薬のアイデア2016

    • Author(s)
      大神田 淳子
    • Organizer
      なでしこScientistトーク
    • Place of Presentation
      甲南大学、神戸
    • Year and Date
      2016-04-27
    • Invited
  • [Remarks] The Ohkanda Research Lab

    • URL

      http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/agriculture/lab/johkanda/index.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi