• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

電離圏擾乱が衛星搭載合成開口レーダー観測へ与える影響の評価と補正

Publicly Offered Research

Project AreaSolar-Terrestrial Environment Prediction as Science and Social Infrastructure
Project/Area Number 16H01176
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

齊藤 昭則  京都大学, 理学研究科, 准教授 (10311739)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords電離圏 / 衛星搭載合成開口レーダー / 伝搬性電離圏擾乱 / 全電子数
Outline of Annual Research Achievements

電離圏擾乱が衛星搭載合成開口レーダー(Synthetic Aperture Radar: SAR)観測へ与える影響の評価と補正を行う研究である。影響評価としては、電離圏観測データと衛星搭載SAR観測データとの比較を行い、その影響の定量的な関係を明らかにし、その関係を元に、衛星搭載SAR観測に対する電離圏擾乱影響の評価指数を、電離圏観測データを用いて作成する。本研究は、防災の面においても重要なインフラである衛星搭載SARに対して宇宙天気現象が与える影響を評価・軽減することができるという点で、本新領域研究の目指す太陽地球圏変動に対応する社会基盤の形成に寄与するものである。本年度は電離圏観測データと衛星搭載SAR観測データとの比較を行い、その影響の定量的な関係について解析を行った。電離圏観測データとしては高空間分解能な観測が可能である国土地理院GEONETのGNSSデータから算出した電離圏全電子数(Total Electron Content: TEC)データを用い、衛星搭載SAR観測データとしては、ALOS衛星及びALOS-2衛星搭載PALSARのデータを用いた。比較においては、PALSARの観測視線方向を考慮して、同一視線方向のPALSARデータとGNSS-TECデータを用いた。その結果、夜間において水平波長200-400km中規模伝搬性電離圏擾乱(Medicum-Scale Traveling Ionospheric Disturbacnes: MSTID)が発生することで、PALSARの干渉SAR画像に地殻変動とは異なる変化が現れていることが同定された。このMSTIDが干渉SARで用いる観測組み合わせの片方にでも出現することによって、PALSARの干渉SAR画像に影響が出ることが明らかになった。解析を行った期間においては、MSTID以外の電離圏の変動はPALSAR干渉SAR画像に大きな影響をもたらさないことも明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定されていた電離圏観測データと衛星搭載SAR観測データとの比較を行い、PALSAR観測に対して電離圏プラズマの擾乱構造が与える影響について明らかにできた。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画に従って、電離圏擾乱が衛星搭載合成開口レーダー(SAR)観測へ与える影響の評価と補正を行う。影響評価としては、電離圏観測データと衛星搭載SAR観測データとの比較を行い、その影響の定量的な関係を明らかにし、その関係を元に、衛星搭載SAR観測に対する電離圏擾乱影響の評価指数を、電離圏観測データを用いて作成する。影響の補正としては、電離圏観測データを用いて衛星搭載SAR観測電波の伝搬遅延量を推定し、補正を行う。本研究では、高精度な補正手法の確立までは行わず、その開発のための手法の試行を行う。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] Space-borne imaging observation of the ionosphere and the mesosphere with optical instruments on the international space station2017

    • Author(s)
      Saito, A., Y. Hozumi, T. Sakanoi, S. Perwitasari, I. Yoshikawa, A. Yamasaki, Y. Otsuka, H. Nakata and IMAP working group
    • Organizer
      2nd GEOlab-RISH Joint workshop on GNSS and SAR Technologies for Atmospheric Sensing
    • Place of Presentation
      宇治
    • Year and Date
      2017-03-06 – 2017-03-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Seasonal and spatial variation of topside He+ column density obtained from Extreme Ultra Violet Imager onboard the International Space Station2016

    • Author(s)
      Hozumi, Y., A. Saito, G. Murakami, A. Yamazaki, I. Yoshikawa
    • Organizer
      American Geophysical Union fall meeting
    • Place of Presentation
      American Geophysical Union fall meeting
    • Year and Date
      2016-12-12 – 2016-12-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Disturbances of the Mesosphere, Thermosphere and Ionosphere Detected by the Imaging Observation from International Space Station2016

    • Author(s)
      Saito, A., Y. Hozumi, T. Sakanoi, S. Perwitasari, I. Yoshikawa, A. Yamasaki, Y. Otsuka, H. Nakata and IMAP working group
    • Organizer
      The 13th Annual Meeting Asia Oceania Geosciences Society
    • Place of Presentation
      Beijing, China
    • Year and Date
      2016-07-31 – 2016-08-05
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi